2012年10月14日
2012 秋・味覚狩り
2012年10月8日(月) 栗ひろい&芋ほり
栗拾いの時期は意外に短く、9月後半から10月の上旬ぐらいまでがBestですね。
この日、朝から調べて電話してみると
「今日で最終日ですが、やってますよー。でも・・・3連休最終日でもあるので、もう栗あまりないかも」
ということで最終目的地をそこに、途中で家から近い森脇観光農園にもよってみることにしました。
森脇観光農園は阪急山本駅から山をあがっていく方向に車を走らせて10分ぐらい
我が家からは15分くらいなので、結構近いです。
到着すると、車もそこそこ止まっていて、栗拾いの看板でていたので、ここで決定!
ここは、以前も一度きたことがある場所。
大人は1500円 800gの持ち帰り付き
子供は800円で???g少し小さめの袋になります。
受付でネットをもらいます。
あと軍手とトングは必須ですよ。
受付でレンタルもできます。
そのあとは、山に登っていくのですが、
結構急な坂なので、
軽トラックの荷台にみんな乗ります。
これで山道を登っていきますが、
アトラクションのようで楽しめます
山を登ると、とてもひろーい範囲に栗の木が植えられていて、景色もいいですよー
時間制限もありませんので、楽しめます。お弁当を持ってこられて食べる方もいてました。
景色もいいし、風も心地よいので最高です。山頂は簡易トイレが一つだけ
受付のところにあるので、そこで済ませておいた方がいいかな。
ばら撒き型の栗拾いでもなく、ちゃんとイガから栗をだしたり、イガの中から栗が出たのを見つけたり。
山も広いので、
栗を求めてあちこち歩きます
斜面になっているところに、
けっこう栗がおちていたりします。
ちょっと危なそうな急な斜面なんかは、
誰も手を付けていない
イガに入った栗がたくさんありました。
ポイントは斜面を探すことですね。
けっこう大きめの栗もたーくさん。
栗の種類もいくつかあるようですが、
見分けがつけれません・・・
銀寄という種類がおいしいそうです。
シーズンも終了かもしれませんが、
まだまだたくさんの栗がありましたよ。
ここなら、まだしばらくやってそうな感じ。
袋いっぱいにして戻ると、山頂で計量してきっちり800gにしてくれます・・・
だいたいネットに2/3くらいもすれば十分。我が家は欲張りすぎて、入れすぎてました・・・
袋が閉めれないくらいに・・・
帰りも軽トラの荷台に乗って山を下ります
そのあとは、芋ほりもやっていたのでついでに申し込みました。
こちらは2株500円だったかな。
栗拾いは少々高めのお値段ですが、こちらは納得価格。
小学校では芋ほりイベントがないようでしたので、よかったかな。
芋ほり、久しぶりですが、
結構時間かかりますよね。
芋を傷つけずに
まわりを掘るのが大変です
こちらもお客さんが途切れることなく
来られていて繁盛してました。
秋の味覚堪能です
栗拾いの後の、栗の処理が結構大変なんですよね~
後日、おいしい栗ごはんになりました
こちらは処理は簡単。蒸したり、焼いたり。
森脇観農園、宝塚から近いので、おすすめです。
1年で15000円で畑も貸してくれるようです・・・
畑としてはちょっとお高めな感じですが、悩みます。。。
昔は友人と奈良県の明日香村で畑を借り、田んぼも借りてお米を作る体験をしたり。
そこは畑は安かったんですが・・・遠すぎました。
またやって見たいなぁ~。
畑をすると夏場の雑草の育ちっぷりにおどろかされますよね
栗拾いの時期は意外に短く、9月後半から10月の上旬ぐらいまでがBestですね。
この日、朝から調べて電話してみると
「今日で最終日ですが、やってますよー。でも・・・3連休最終日でもあるので、もう栗あまりないかも」
ということで最終目的地をそこに、途中で家から近い森脇観光農園にもよってみることにしました。
森脇観光農園は阪急山本駅から山をあがっていく方向に車を走らせて10分ぐらい
我が家からは15分くらいなので、結構近いです。
到着すると、車もそこそこ止まっていて、栗拾いの看板でていたので、ここで決定!
ここは、以前も一度きたことがある場所。
大人は1500円 800gの持ち帰り付き
子供は800円で???g少し小さめの袋になります。
受付でネットをもらいます。
あと軍手とトングは必須ですよ。
受付でレンタルもできます。
そのあとは、山に登っていくのですが、
結構急な坂なので、
軽トラックの荷台にみんな乗ります。
これで山道を登っていきますが、
アトラクションのようで楽しめます
山を登ると、とてもひろーい範囲に栗の木が植えられていて、景色もいいですよー
時間制限もありませんので、楽しめます。お弁当を持ってこられて食べる方もいてました。
景色もいいし、風も心地よいので最高です。山頂は簡易トイレが一つだけ
受付のところにあるので、そこで済ませておいた方がいいかな。
ばら撒き型の栗拾いでもなく、ちゃんとイガから栗をだしたり、イガの中から栗が出たのを見つけたり。
山も広いので、
栗を求めてあちこち歩きます
斜面になっているところに、
けっこう栗がおちていたりします。
ちょっと危なそうな急な斜面なんかは、
誰も手を付けていない
イガに入った栗がたくさんありました。
ポイントは斜面を探すことですね。
けっこう大きめの栗もたーくさん。
栗の種類もいくつかあるようですが、
見分けがつけれません・・・
銀寄という種類がおいしいそうです。
シーズンも終了かもしれませんが、
まだまだたくさんの栗がありましたよ。
ここなら、まだしばらくやってそうな感じ。
袋いっぱいにして戻ると、山頂で計量してきっちり800gにしてくれます・・・
だいたいネットに2/3くらいもすれば十分。我が家は欲張りすぎて、入れすぎてました・・・
袋が閉めれないくらいに・・・
帰りも軽トラの荷台に乗って山を下ります
そのあとは、芋ほりもやっていたのでついでに申し込みました。
こちらは2株500円だったかな。
栗拾いは少々高めのお値段ですが、こちらは納得価格。
小学校では芋ほりイベントがないようでしたので、よかったかな。
芋ほり、久しぶりですが、
結構時間かかりますよね。
芋を傷つけずに
まわりを掘るのが大変です
こちらもお客さんが途切れることなく
来られていて繁盛してました。
秋の味覚堪能です
栗拾いの後の、栗の処理が結構大変なんですよね~
後日、おいしい栗ごはんになりました
こちらは処理は簡単。蒸したり、焼いたり。
森脇観農園、宝塚から近いので、おすすめです。
1年で15000円で畑も貸してくれるようです・・・
畑としてはちょっとお高めな感じですが、悩みます。。。
昔は友人と奈良県の明日香村で畑を借り、田んぼも借りてお米を作る体験をしたり。
そこは畑は安かったんですが・・・遠すぎました。
またやって見たいなぁ~。
畑をすると夏場の雑草の育ちっぷりにおどろかされますよね
Posted by tsgimlet at 09:55│Comments(6)
│味覚狩り
この記事へのコメント
立派な栗ですね~
その辺から能勢にかけては栗が多いようですね~
数年前能勢のキャンプ帰りに
道端の栗の木からいっぱい捕れたんだけど・・・
しかもかなり立派なやつ!
あれはいけなかったのかな~?
かなで君いい顔してる^^
その辺から能勢にかけては栗が多いようですね~
数年前能勢のキャンプ帰りに
道端の栗の木からいっぱい捕れたんだけど・・・
しかもかなり立派なやつ!
あれはいけなかったのかな~?
かなで君いい顔してる^^
Posted by とりやん at 2012年10月14日 11:53
こんばんは♪♪
↑ ダメですよ、とりやんさん(^^;)
ばら捲き!!今はこのタイプが多いみたいやね
でもイガのままは少ないのでは????
栗は皮むきが大変ですよね(^^;)
↑ ダメですよ、とりやんさん(^^;)
ばら捲き!!今はこのタイプが多いみたいやね
でもイガのままは少ないのでは????
栗は皮むきが大変ですよね(^^;)
Posted by kazxpp at 2012年10月14日 18:53
とりやんさん
こんばんわー。
この辺りは栗ひろい有名ですね。
今まで、いくつかいきましたが、時間制限のあるところは
すこし忙しかったので、ここはゆーっくり楽しめました。
道端の栗の木は・・・どうなんでしょうね~。
道路わきに落ちてるのはOKかなぁとも思いますが、
落ちたやつが食べごろだし・・・
落ちてたら、私も拾っちゃいますね~。
こんばんわー。
この辺りは栗ひろい有名ですね。
今まで、いくつかいきましたが、時間制限のあるところは
すこし忙しかったので、ここはゆーっくり楽しめました。
道端の栗の木は・・・どうなんでしょうね~。
道路わきに落ちてるのはOKかなぁとも思いますが、
落ちたやつが食べごろだし・・・
落ちてたら、私も拾っちゃいますね~。
Posted by tsgimlet at 2012年10月14日 22:05
kazxppさん
こんばんわー。
ばらまきは仕方ないですよね。
まぁ雰囲気味わえるので、それもよし!だと思います。
でも、ここは、イガのままのやつが、急な斜面に
けっこう残ってましたよー。
イガから出たやつとイガから取り出したやつ
半分半分くらいだと思います。
皮むきは嫁が深夜がんばってくれました。
途中私も起こされて手伝わされましたが・・・
外側の固い皮と渋皮とふたつあるのがまたやっかいです。
でも、栗ごはんにするとおいしんですよね~。
こんばんわー。
ばらまきは仕方ないですよね。
まぁ雰囲気味わえるので、それもよし!だと思います。
でも、ここは、イガのままのやつが、急な斜面に
けっこう残ってましたよー。
イガから出たやつとイガから取り出したやつ
半分半分くらいだと思います。
皮むきは嫁が深夜がんばってくれました。
途中私も起こされて手伝わされましたが・・・
外側の固い皮と渋皮とふたつあるのがまたやっかいです。
でも、栗ごはんにするとおいしんですよね~。
Posted by tsgimlet at 2012年10月14日 22:08
栗拾い♪
自然の奴はやったこと有るけど・・・
農園ではやった事が無いなぁ~
それにしても・・・
立派な栗♪
美味しそうですね~♪
あっ!!
お気に入り♪
アザ~ス♪
自然の奴はやったこと有るけど・・・
農園ではやった事が無いなぁ~
それにしても・・・
立派な栗♪
美味しそうですね~♪
あっ!!
お気に入り♪
アザ~ス♪
Posted by フロッグマン at 2012年10月14日 23:26
フロッグマンさん
こんばんわー。
自然のやつって、
普通に山に入って、栗の木探して、拾うってことですよねー。
そういうほうがしてみたいですが、
そういう場所を見つけるのが難しそうですね。
栗ごはんうまかったです!
お気に入りさせていただきました♪
直近、ワンポールテントやらモノポールテントで
検索する回数が増えてしまっています…
テンティピの赤、いいですよねぇ~
こんばんわー。
自然のやつって、
普通に山に入って、栗の木探して、拾うってことですよねー。
そういうほうがしてみたいですが、
そういう場所を見つけるのが難しそうですね。
栗ごはんうまかったです!
お気に入りさせていただきました♪
直近、ワンポールテントやらモノポールテントで
検索する回数が増えてしまっています…
テンティピの赤、いいですよねぇ~
Posted by tsgimlet at 2012年10月15日 03:53