2012年10月21日
大台ケ原ナイトハイク
2012年10月19日(金)
この日・・・朝から東京では雲一つない青空が広がっておりGPVでも雲一つなし!
月は20時頃に沈むし、星を見るには最高の条件
お気に入りブロガーさんのコメに「大台ケ原・・・」を書き込んだ時は
行くつもりはなかったのですが、書き込んだことにより行きたくなってしまった
飛行機で帰りながら行くしかないというテンションに。
19時に家について、ご飯を食べて21時に宝塚出発
到着したのは23時30分頃かな。
大台ケ原は、やっぱり下道が長くて遠いなぁ~というイメージ。
前回星を撮りに行った2012年7月12日(レポはこちら)はまだ仮ルートで一旦Uターンして行く必要がありましたが、
今回は道路復旧を終え、元のルートが通れるようになってました
駐車場は結構クルマがとまっていて、20台は余裕でありました。
[服装]
今回はおそらく寒いだろうと、
山用の靴 (この時期の山の深夜の撮影は、足先が冷たくなるので、普通の靴はやめといた方が無難)
パッチ+ズボン
上はシャツ2枚に上着にダウン。
耳を隠せる帽子
[機材]
いつものKISS X4とSamyang F2.8
三脚
[アイテム]
i-pod(深夜の山に一人で入る怖さ紛らわせグッズ
ホットコーヒー
ヘッドライト
Gentosの閃だったかな(手にもつライト)
で、いざ山に入る前に、入り口で試し撮り。
少しだけ、ヘッドライト
いい感じにライトを照射できたかな。
さっそく山に入っていきます。前回は怖かったのですが、
今回は車もたくさん止まっていて、山の中には人がいそうなので、どんどん進めました
i podの効果もあったと思います。
山の中から。
どんどん進んでいきます。まずは日出ヶ岳を目指しますが、
日出ヶ岳← →正木峠 の分岐のところに休憩所もあったので、そこで撮影。
ここで今回一番のお気に入り写真を撮影できました
場所調整に4,5枚失敗をしながら・・・
(もちろん撮影は、カメラのボタンを押したらと被写体の私20秒固まります)
そのまま日出ヶ岳へ登り、日出ヶ岳から。両端に避雷針があるのが印象的でした。
これはまぁ、日出ヶ岳登りました証拠みたいな感じで。20秒固まれませんでした・・・
タイマーにもしていないので(シャッターをおして位置に着くまでも露出中)、透けてます(ま、これは、これでいいかなと)
日出ヶ岳から正木峠へ行く道は、木で舗装された道を進みます。
こんな道で、紅葉も少し始まりだしてます。
人型は服装に注意ですね。帽子とダウンで変な形?
星人写真っていうんですかねぇ?こういうの。
三脚動いたのかな?星も少しながれてます。
この日・・・朝から東京では雲一つない青空が広がっておりGPVでも雲一つなし!
月は20時頃に沈むし、星を見るには最高の条件
お気に入りブロガーさんのコメに「大台ケ原・・・」を書き込んだ時は
行くつもりはなかったのですが、書き込んだことにより行きたくなってしまった
飛行機で帰りながら行くしかないというテンションに。
19時に家について、ご飯を食べて21時に宝塚出発
到着したのは23時30分頃かな。
大台ケ原は、やっぱり下道が長くて遠いなぁ~というイメージ。
前回星を撮りに行った2012年7月12日(レポはこちら)はまだ仮ルートで一旦Uターンして行く必要がありましたが、
今回は道路復旧を終え、元のルートが通れるようになってました
駐車場は結構クルマがとまっていて、20台は余裕でありました。
[服装]
今回はおそらく寒いだろうと、
山用の靴 (この時期の山の深夜の撮影は、足先が冷たくなるので、普通の靴はやめといた方が無難)
パッチ+ズボン
上はシャツ2枚に上着にダウン。
耳を隠せる帽子
[機材]
いつものKISS X4とSamyang F2.8
三脚
[アイテム]
i-pod(深夜の山に一人で入る怖さ紛らわせグッズ
ホットコーヒー
ヘッドライト
Gentosの閃だったかな(手にもつライト)
で、いざ山に入る前に、入り口で試し撮り。
少しだけ、ヘッドライト
いい感じにライトを照射できたかな。
さっそく山に入っていきます。前回は怖かったのですが、
今回は車もたくさん止まっていて、山の中には人がいそうなので、どんどん進めました
i podの効果もあったと思います。
山の中から。
どんどん進んでいきます。まずは日出ヶ岳を目指しますが、
日出ヶ岳← →正木峠 の分岐のところに休憩所もあったので、そこで撮影。
ここで今回一番のお気に入り写真を撮影できました
場所調整に4,5枚失敗をしながら・・・
(もちろん撮影は、カメラのボタンを押したらと被写体の私20秒固まります)
そのまま日出ヶ岳へ登り、日出ヶ岳から。両端に避雷針があるのが印象的でした。
これはまぁ、日出ヶ岳登りました証拠みたいな感じで。20秒固まれませんでした・・・
タイマーにもしていないので(シャッターをおして位置に着くまでも露出中)、透けてます(ま、これは、これでいいかなと)
日出ヶ岳から正木峠へ行く道は、木で舗装された道を進みます。
こんな道で、紅葉も少し始まりだしてます。
人型は服装に注意ですね。帽子とダウンで変な形?
星人写真っていうんですかねぇ?こういうの。
三脚動いたのかな?星も少しながれてます。
今回はここ正木ヶ原で星と撮りたかったんです
他の人がライト照射中・・・
階段のライトが少しつよいですねぇ。でも私の許容範囲内
昼きたことありませんが、海も見えます・・・漁火綺麗でした。
ここは、本当に絵になる木々がたくさん
肉眼ではまだ暗いのですが、ISO3200ではもう薄明が撮影時間は3時30分すぎかな。
これを撮って帰りました。
帰るときは10人以上はすれ違ったかな。日の出を見に来た人たちと。
駐車場はもう満車に近かったです
最後に日周運動の写真を
他の人がライト照射中・・・
階段のライトが少しつよいですねぇ。でも私の許容範囲内
昼きたことありませんが、海も見えます・・・漁火綺麗でした。
ここは、本当に絵になる木々がたくさん
肉眼ではまだ暗いのですが、ISO3200ではもう薄明が撮影時間は3時30分すぎかな。
これを撮って帰りました。
帰るときは10人以上はすれ違ったかな。日の出を見に来た人たちと。
駐車場はもう満車に近かったです
最後に日周運動の写真を
今回はこの日周運動を撮っている間、寒さに耐えて下を向いた時に、急にあたりが一瞬明るくなりました!
上を見上げると、わずかに火球クラスのような流れ星の最後が目に入りました
が、そのあとです。なにか煙なようなものがもやもやと結構長い時間見えます。
流星痕!乏しい知識のなかから単語が出てきました。
願い事を3回言うのは、流星痕が消えるまでと心に決めました。30秒以上残ってたと思います。
この火球を写真にとる宿題を残し、今回の星景,星人写真撮影は終了。
ここに来たことで土曜日寝ずに行動することになったけど・・・来て良かったぁ寒かったけど。
日周運動待ってる間がつらかった。遭難用の銀色のシート・・・あれ体に巻きたかった。
服装としては手袋がもう必要ですね。
BODYとレンズの間にはさんでた、Samyang用手作りソフトフィルター・・・
さっきまだ挟まってたことに気づきました。土日の写真全部ソフトフィルター効果です
上を見上げると、わずかに火球クラスのような流れ星の最後が目に入りました
が、そのあとです。なにか煙なようなものがもやもやと結構長い時間見えます。
流星痕!乏しい知識のなかから単語が出てきました。
願い事を3回言うのは、流星痕が消えるまでと心に決めました。30秒以上残ってたと思います。
この火球を写真にとる宿題を残し、今回の星景,星人写真撮影は終了。
ここに来たことで土曜日寝ずに行動することになったけど・・・来て良かったぁ寒かったけど。
日周運動待ってる間がつらかった。遭難用の銀色のシート・・・あれ体に巻きたかった。
服装としては手袋がもう必要ですね。
BODYとレンズの間にはさんでた、Samyang用手作りソフトフィルター・・・
さっきまだ挟まってたことに気づきました。土日の写真全部ソフトフィルター効果です
Posted by tsgimlet at 22:52│Comments(12)
│撮る!
この記事へのコメント
おお~!!素晴らしいじゃないですか~
本当に行かれたとは!それも、東京から帰った足で。。。
すごいバイタリティですね^^
全体的にオリオンは美しいし、
シリウスを手にする?つかむ?受ける?カット。お見事です!
こんなアイデア、なかなか思いつかないです。
tsgimletさんの感性ならではですね~
そして、日周運動まで!
恐れ入りました・・・大台ケ原遠征、大成功でしたね♪
ところで、ご覧になられた大火球は、02時47分40秒ぐらいのでしたか?
オリオン群の爆発火球ということで、かなり観測されていますよ。
下記のページをご覧ください。(先頭のh外してます)
ttp://sonotaco.jp/forum/viewtopic.php?t=2845&start=0&postdays=0&postorder=asc&highlight=&sid=40eb7739dfc19721b285f57012943c82
本当に行かれたとは!それも、東京から帰った足で。。。
すごいバイタリティですね^^
全体的にオリオンは美しいし、
シリウスを手にする?つかむ?受ける?カット。お見事です!
こんなアイデア、なかなか思いつかないです。
tsgimletさんの感性ならではですね~
そして、日周運動まで!
恐れ入りました・・・大台ケ原遠征、大成功でしたね♪
ところで、ご覧になられた大火球は、02時47分40秒ぐらいのでしたか?
オリオン群の爆発火球ということで、かなり観測されていますよ。
下記のページをご覧ください。(先頭のh外してます)
ttp://sonotaco.jp/forum/viewtopic.php?t=2845&start=0&postdays=0&postorder=asc&highlight=&sid=40eb7739dfc19721b285f57012943c82
Posted by HASSY at 2012年10月21日 23:54
こんばんは♪♪
勇気あるな~~~~!!!
私には無理です・・
綺麗に星空撮れてますね感動!!
日周運動、撮りたいのですが、、、腕が無くて・・・・・・
勇気あるな~~~~!!!
私には無理です・・
綺麗に星空撮れてますね感動!!
日周運動、撮りたいのですが、、、腕が無くて・・・・・・
Posted by kazxpp at 2012年10月22日 18:50
HASSYさん
こんばんわー
本当に行っちゃいました・・・
金曜日、快晴、月明かりなし。こんな条件なかなか揃わないだろうと。
シリウスの写真は
いろいろやってみたのですが、
最後にいいのに仕上がりました。
カメラに戻って写真を確認すると、立ち位置わからなくなるので、
一人だと困ります。
>手にする?つかむ?受ける?カット
そうですね~撮ってるときはあまり考えなかったのですが。
後付けで写真から想像すると、シリウスをその場所に置いている
ように見れるので、photohitoにアップしたタイトルは星空調整中にしときました。
日周運動中も枠内には流星があったのですが、
丁度NR中で、映らず・・・残念。
見た火球は日周運動の撮影時間からすると、まさしく上の時間です。
たくさんの人が収められるんですねー。
それにしても、超本格的すぎるサイトですねぇ・・・
私も収めたかったですが、
今回は痕だけでも初めて見れたので、よしとしときます。
次は火球収めたいーーー。
でも、人と星。いろいろ遊べそうなので、これもやっていきたいと思います。
こんばんわー
本当に行っちゃいました・・・
金曜日、快晴、月明かりなし。こんな条件なかなか揃わないだろうと。
シリウスの写真は
いろいろやってみたのですが、
最後にいいのに仕上がりました。
カメラに戻って写真を確認すると、立ち位置わからなくなるので、
一人だと困ります。
>手にする?つかむ?受ける?カット
そうですね~撮ってるときはあまり考えなかったのですが。
後付けで写真から想像すると、シリウスをその場所に置いている
ように見れるので、photohitoにアップしたタイトルは星空調整中にしときました。
日周運動中も枠内には流星があったのですが、
丁度NR中で、映らず・・・残念。
見た火球は日周運動の撮影時間からすると、まさしく上の時間です。
たくさんの人が収められるんですねー。
それにしても、超本格的すぎるサイトですねぇ・・・
私も収めたかったですが、
今回は痕だけでも初めて見れたので、よしとしときます。
次は火球収めたいーーー。
でも、人と星。いろいろ遊べそうなので、これもやっていきたいと思います。
Posted by tsgimlet at 2012年10月23日 01:11
kazxppさん
こんばんわー。
勇気ないですよー。
前回は断念して2度目のチャレンジですし(笑)
お褒めいただきありがとうございます。
励みになりますー!
日周運動は星空取れたら難しくないですよ。
私の場合は下記で撮ってます。
ソフトフィルターと長秒時ノイズリダクション(NR)設定有りで
ISO3200、F2.8,20secで撮ってます。
20秒とったら、NRの為に20秒の時間がかります。
つまり1枚当たり40秒かかります。
NR中の20秒は撮影していないことになりますが
ソフトフィルターで少しぼやけるので、日周運動に合成しても
途切れることなくつながります。
あとは連続撮影にしてリモコンのスイッチを入れっぱなしにしてるだけです。
40分ほどたったら、スイッチをOffにします。
それらをPCに取り込んで、
日周運動の合成ソフトSirusCompというフリーソフトを使用して合成処理をしています。このフリーソフトでは写真を選択するだけで合成してくるので、
扱いは難しくありませんよー。
撮影中はほったらかしできますので、
次綺麗な星空が出たら試してみてはいかがでしょう?
こんばんわー。
勇気ないですよー。
前回は断念して2度目のチャレンジですし(笑)
お褒めいただきありがとうございます。
励みになりますー!
日周運動は星空取れたら難しくないですよ。
私の場合は下記で撮ってます。
ソフトフィルターと長秒時ノイズリダクション(NR)設定有りで
ISO3200、F2.8,20secで撮ってます。
20秒とったら、NRの為に20秒の時間がかります。
つまり1枚当たり40秒かかります。
NR中の20秒は撮影していないことになりますが
ソフトフィルターで少しぼやけるので、日周運動に合成しても
途切れることなくつながります。
あとは連続撮影にしてリモコンのスイッチを入れっぱなしにしてるだけです。
40分ほどたったら、スイッチをOffにします。
それらをPCに取り込んで、
日周運動の合成ソフトSirusCompというフリーソフトを使用して合成処理をしています。このフリーソフトでは写真を選択するだけで合成してくるので、
扱いは難しくありませんよー。
撮影中はほったらかしできますので、
次綺麗な星空が出たら試してみてはいかがでしょう?
Posted by tsgimlet at 2012年10月23日 01:21
こんなに奇麗な写真が撮れたら、出張帰りにがんばっていった甲斐があったね。雰囲気のある木と星の組み合わせがすごくいいね。
Posted by alfacamp at 2012年10月23日 23:38
再度です♪♪
丁寧な説明、ありがとうございます。
ソフトフィルターが必要なんですね、了解しました。
クロスフィルターも欲しいので2枚買います(大汗
フリーソフトまで教えて頂き!!感謝感激です。
丁寧な説明、ありがとうございます。
ソフトフィルターが必要なんですね、了解しました。
クロスフィルターも欲しいので2枚買います(大汗
フリーソフトまで教えて頂き!!感謝感激です。
Posted by kazxpp at 2012年10月24日 19:08
alfacampへ。
ありがとー。
いつもの星空ではなくて、木が絵になるから助けられたー。
君も、ニコンのいいカメラがあるんだから~
撮れるよー、他の山になると一人で入るの怖いからついてきてー!
ありがとー。
いつもの星空ではなくて、木が絵になるから助けられたー。
君も、ニコンのいいカメラがあるんだから~
撮れるよー、他の山になると一人で入るの怖いからついてきてー!
Posted by tsgimlet at 2012年10月24日 21:30
kazxppさん
こんばんわー。
>ソフトフィルターが必要なんですね、了解しました。
すみません・・・これは、私の場合です。
星はソフトフィルターとると強調されるので、いいとは思いますよ。
ttp://kanade.naturum.ne.jp/e1129310.html
ここにソフトフィルター有と無のうつりかたの差の写真があります。
よろしければ、確認してみてください。
HASSY先生のこのサイトはフォギーという別のフィルター効果も
乗ってるのでもっとわかりやすいです。
ttp://campandstar.naturum.ne.jp/e1503738.html
わたしもクロスフィルターほしー!
それと・・・
NRをONにするのは、どうも少数派のようです。
NRをONにすると・・・
欠点は
20秒で撮影すると20秒のNR時間が必要。
撮影時間と同じ時間かかります。このNR時間に流れ星が・・・流れたりします(悲)
利点は
ノイズは少なくなり、撮影後のPCでノイズ処理の手間が省ける
NRをOFFにすると・・・
欠点
ノイズがのってきやすくなるので、撮影後にPCでノイズをとったりするようです。
(ノイズをとるために、レンズの蓋をして20秒真っ暗な写真を一枚現地でとってきたりします。その写真をもとに合成処理をしてノイズを取るのが一般的のようです。撮影後のこの手間が私にはちょっと・・・なのでNRをONにしてます。)
利点は
20秒で撮影したら、すぐに2枚目をとることができます。
ISO1600/ISO3200 , 20sec , NRなしで連続撮影しても
sirus compつかって、簡単に日周運動は撮れますので、
ソフトフィルターが日周運動を取るための条件にはなりません・・・
誤解させてしまいすみませーん
こんばんわー。
>ソフトフィルターが必要なんですね、了解しました。
すみません・・・これは、私の場合です。
星はソフトフィルターとると強調されるので、いいとは思いますよ。
ttp://kanade.naturum.ne.jp/e1129310.html
ここにソフトフィルター有と無のうつりかたの差の写真があります。
よろしければ、確認してみてください。
HASSY先生のこのサイトはフォギーという別のフィルター効果も
乗ってるのでもっとわかりやすいです。
ttp://campandstar.naturum.ne.jp/e1503738.html
わたしもクロスフィルターほしー!
それと・・・
NRをONにするのは、どうも少数派のようです。
NRをONにすると・・・
欠点は
20秒で撮影すると20秒のNR時間が必要。
撮影時間と同じ時間かかります。このNR時間に流れ星が・・・流れたりします(悲)
利点は
ノイズは少なくなり、撮影後のPCでノイズ処理の手間が省ける
NRをOFFにすると・・・
欠点
ノイズがのってきやすくなるので、撮影後にPCでノイズをとったりするようです。
(ノイズをとるために、レンズの蓋をして20秒真っ暗な写真を一枚現地でとってきたりします。その写真をもとに合成処理をしてノイズを取るのが一般的のようです。撮影後のこの手間が私にはちょっと・・・なのでNRをONにしてます。)
利点は
20秒で撮影したら、すぐに2枚目をとることができます。
ISO1600/ISO3200 , 20sec , NRなしで連続撮影しても
sirus compつかって、簡単に日周運動は撮れますので、
ソフトフィルターが日周運動を取るための条件にはなりません・・・
誤解させてしまいすみませーん
Posted by tsgimlet at 2012年10月24日 21:49
こんばんは♪♪
またまた!!
詳しく教えて頂いて、申し訳ありません。ありがとうございます。
甘えついでにもう一つお願いします。
Bulb にセットしての撮影はどうなんでしょうか???
私はまだ撮れてませんが。。(大汗・・・・・・
20sec撮影連続と Bulb撮影違いなんですが???
お暇な時で良いので。。。すいません。
またまた!!
詳しく教えて頂いて、申し訳ありません。ありがとうございます。
甘えついでにもう一つお願いします。
Bulb にセットしての撮影はどうなんでしょうか???
私はまだ撮れてませんが。。(大汗・・・・・・
20sec撮影連続と Bulb撮影違いなんですが???
お暇な時で良いので。。。すいません。
Posted by kazxpp at 2012年10月25日 23:16
kazxppさん
こんばんわー。
大丈夫ですよー。東京ホテル暮らしは、夜の居酒屋の晩御飯の後は、
ホテルでネット徘徊ぐらいしかしないので~
あ、、そうそう私も初心者なので、嘘教えることあるかもしれませんので
その際は、嘘やんけーと逆に教えてくださーい。
Bulbですかー。
おそらくマニュアルモードで時間は30秒がMAXで、
それ以上はBulb表記になると思います。
単純にシャッターを押してる時間(好きな時間)、
露出ができるモードだと私は理解しています。
Bulbで20秒シャッターを押した撮影と 20secを指定した撮影は
同じ写真になります。
ノイズを気にしなければ
たとえばBULBで10分ほど露出すると日周運動は撮れます。
ttp://kanade.naturum.ne.jp/c20121245.html
実際に、↑でBulbモードで712秒とった写真があります。
合成していない1枚の写真です。
712秒も露出しているということは、光の量を取り込む時間が長くなるので、
この状態でISO1600とかにすると真っ白写真になっちゃうので、
時間を長くした分ISO400等におとして撮影しました。
あと、やったことはないですが、星空じゃなくて、
夜の自動車のテールランプが流れる写真とかあると思います。
そういう写真で露出の開始時間と終了時間を好きに決めたい時にはBulbモードになりますよね。
星空の場合は、20秒以上の露出をすると、星が点ではなく、少し線のようになってしまいますので、20秒の設定で私にはちょうどいいので、基本Bulbを使う必要がないので、最近は使ってないです。
自分の好きな時間で露出が可能なモード。という認識ですー。
こんばんわー。
大丈夫ですよー。東京ホテル暮らしは、夜の居酒屋の晩御飯の後は、
ホテルでネット徘徊ぐらいしかしないので~
あ、、そうそう私も初心者なので、嘘教えることあるかもしれませんので
その際は、嘘やんけーと逆に教えてくださーい。
Bulbですかー。
おそらくマニュアルモードで時間は30秒がMAXで、
それ以上はBulb表記になると思います。
単純にシャッターを押してる時間(好きな時間)、
露出ができるモードだと私は理解しています。
Bulbで20秒シャッターを押した撮影と 20secを指定した撮影は
同じ写真になります。
ノイズを気にしなければ
たとえばBULBで10分ほど露出すると日周運動は撮れます。
ttp://kanade.naturum.ne.jp/c20121245.html
実際に、↑でBulbモードで712秒とった写真があります。
合成していない1枚の写真です。
712秒も露出しているということは、光の量を取り込む時間が長くなるので、
この状態でISO1600とかにすると真っ白写真になっちゃうので、
時間を長くした分ISO400等におとして撮影しました。
あと、やったことはないですが、星空じゃなくて、
夜の自動車のテールランプが流れる写真とかあると思います。
そういう写真で露出の開始時間と終了時間を好きに決めたい時にはBulbモードになりますよね。
星空の場合は、20秒以上の露出をすると、星が点ではなく、少し線のようになってしまいますので、20秒の設定で私にはちょうどいいので、基本Bulbを使う必要がないので、最近は使ってないです。
自分の好きな時間で露出が可能なモード。という認識ですー。
Posted by tsgimlet at 2012年10月26日 00:01
こんばんは♪♪
なるほど!なるほど!
ノイズですか、それで20secの連続撮影ですか。
そうそう、車のテールランプもチャレンジしてみたい!!
機材は揃ってるのですが(レンズは、しょぼい)
タイマーリモートスイッチも有りますが。。。。。
やはり、撮ってなんぼ!!ですよね。
撮らないと、、、アカンな。。当たり前やねm(_ _)m
なるほど!なるほど!
ノイズですか、それで20secの連続撮影ですか。
そうそう、車のテールランプもチャレンジしてみたい!!
機材は揃ってるのですが(レンズは、しょぼい)
タイマーリモートスイッチも有りますが。。。。。
やはり、撮ってなんぼ!!ですよね。
撮らないと、、、アカンな。。当たり前やねm(_ _)m
Posted by kazxpp at 2012年10月26日 20:45
こんばんわー
そうなんですよね。
結局実際にとらないと、よくわかんないままになりますよねー。
撮って、現地であれ??どう設定するんやったっけ?と
失敗してを重ねて、ようやく星空撮れるようになりました。
私もテールランプが流れる写真一度撮ってみようと思います。
撮影状況に合わせて
こういうときは、ISOXXX、F??,〇〇secが
ある程度はすぐに出てくるようになりたいですー!
お互い、よい一枚が多く撮れるようにカメラライフも楽しみましょう♪
そうなんですよね。
結局実際にとらないと、よくわかんないままになりますよねー。
撮って、現地であれ??どう設定するんやったっけ?と
失敗してを重ねて、ようやく星空撮れるようになりました。
私もテールランプが流れる写真一度撮ってみようと思います。
撮影状況に合わせて
こういうときは、ISOXXX、F??,〇〇secが
ある程度はすぐに出てくるようになりたいですー!
お互い、よい一枚が多く撮れるようにカメラライフも楽しみましょう♪
Posted by tsgimlet at 2012年10月26日 20:56