2016年09月04日
タチウオ釣り

ようやくきつかった仕事が一段落。。。


少し、心にもゆとりができて、落ち着いてブログを書けるようになりました。
ひとつ前の夏休みの島根のキャンプレポ・・・はあまり写真がなかったので・・・このままSKIPして

昨日、体を休めるためには先に心のリフレッシュから!ということで、
洲本にタチウオ釣りに行ってきました

あちこちで釣果があるようですが、釣れるところは人もたくさん。。。
なので、ゆっくり釣れそうな淡路島に遠征♪

そのままFBIに泊ってやろうかと思いましたが、相変わらずの人気ぶりですね。
釣果はこちら~

一投目にエソ。
子供はサビキでアジ少し・・・
その後、暗くなってからタチウオ3匹。
ちょっと小さいですが、指3本ちょうど 70cmくらいでしょうか。
初心者の私にも割と手軽に釣れるし、タチウオのガツンというひきは楽しいですね~。
3匹目は餌の方にかかりましたが、針ごと丸のみされてて針外すの大変でした。。。
エソはリリースしようとしたのですが、カマボコにしてみたいから持って帰ると嫁と子供。。。
今日のお昼にカマボコではなくさつま揚げになりました。(増量の為にアジの身も一緒に)
さつま揚げで残った卵を使いたくて、タチウオは小さいやつをがフライに。
残り二匹は今日の夕食でムニエルあたりでも挑戦してみようかと思います。

エソのさつま揚げは少しポソポソ。このまま鍋に投入してもいいかも。
明石海峡わたるのにお金がかかりましたが、ゆったり、しかも先端の灯台で気軽にワインドできたし、3匹の釣果もあり!
心のリフレッシュができました~。
2016年05月14日
アジ釣り
思うように釣れません・・・

何度か釣果レポートを見て、南に行ったり、GWキャンプで釣りしたりしてたんですが・・・
目標は豆アジではなく、小、中アジあたりでアジの刺身を食べる事。
でも、なかなか釣れません。
釣果レポートを見て泉南あたりに行ったときは、
渋いな~といいながら4-5匹釣ってる常連の人。。
一度かかったのですが、痛恨のバラシ・・・持ちかえれたのは疲労のみ。。。
GWはキスあたりが上がってるようでしたが、1匹のみ
という不満が募って、GW最後に一人で淡路の北端の岩屋漁港の釣果レポートに惹かれて行ってきました。
夜11時頃に出発しましたが、常連の方々でポイントは一杯

少し離れた場所で、竿を垂らしてもなんのあたりも来ません。
3時頃、ポイントの端があいたので入ることが出来ました。
棚が分からず、少しずつ深く変えながら、ウキサビキの仕掛け下でぶん投げます。
そして水深が急に深くなっているところで7ヒロあたり?になったら、
いきなりウキが沈み込みました

おおぉ~思いながら

そこから5時頃まで、投げたら、ウキが沈み込む感じで続きます。
一度漁船が音を立てて、通ったら、パタリと反応無くなりました

ポイントの端なので、少し流されると急に浅くなり、サビキカゴがそこに引っかかったりして
仕掛けを作りなおしたりしたり、
隣に絡まないようにドキドキしながら投げてました。
あとで、ちゃんと写真を撮ろうと思ってましたが、疲労で寝てしまい、起きたら実家の親に調理されてました。
とりあえず嫁へのLINE用に撮った写真だけ。。。
10cmちょい-15cmぐらいのアジたくさん。写真のは小さい方の部類でした。
と、浅い所に流されたときに、サビキ針にかかった小カサゴと小メバルを煮付けに。
念願のアジの刺身に

アジフライ

実家の両親は捌くのがめんどくさいとぶつぶつ文句をいいながら、
でも、刺身おいしいなぁ~と喜んでもらえて、いい母の日プレゼントにできました

そろそろ、マメアジが上がってきてるようなレポートもみかけるので、
マメアジは子供にそしてキスの天ぷら!
キスも天ぷらにできる量をゲットしたいですね。
あと大きめのカワハギ。
親父から預かってるおよそ20年ぐらい前の安物の重ーい投げ竿?でぶんなげてたので腱鞘炎になりそうでしが楽しかったです。
リールを巻くと、うるさいうるさい。
横の方にドラグがなるほどの魚が?と勘違いされます。
私のエギングロッドはアジング仕掛けにしてましたが・・・アジング・・・難しく。。
でも、久しぶりに、それなりに連れて超楽しめました。

2015年12月27日
ワカサギ釣り
こんにちは、ちょっと仕事が忙しく・・・なかなか週末遊べずにおりました。

初めてのワカサギ釣り

去年からワカサギ釣りができるようになった青野ダムの方が釣れている写真があるのですが、
高い・・・。3人で1万円超えてしまいます。

ということで、篠山の佐仲ダムに行ってきました

受付でレンタルセットをかります。使い方や餌の付け方も丁寧に教えてくれました。
ドーム内は釣れてないとのことで、外でセット。
さっそく、セッティングして竿を垂らしてみると、さっそく、子供にあたりが来て、一匹ゲット

そこからあたりが遠のきます・・・
おじさんが魚群探知機で群れの棚を調べに定期的にやってきてくれたり、
あたりの取り方等を丁寧に教えてくれるので、初心者でも安心です

釣らせてあげようとしてくれるのがよく分かりました。
そこから、ポツポツと外側で5-6匹ゲット。あたりは時々来るのですが、なかなか乗りません。。
途中で雨がパラついたのをきっかけにドーム内へ移動。暖かい

レンタルの竿セットで、竿、仕掛け、餌、はさみ、バケツ、椅子がついてるので、手ぶらでOKです。
子供には無料でライフジャケットも。
なので、初めてで小さい子供でも安心ですね。
なかなか、周りでも釣れておらず、魚群探知を導入している方が定期的に少ない群れをゲットされてました。
最後に少し回ってきた群れの棚にあたり、2連*3回など、楽しめました。
最終的に釣果は20匹弱と一人分程度の天ぷらになりましたが、おいしく夕食のおつまみになりました

あの一瞬のあたりをとった後の乗ってた時の感触が楽しいですねぇ

また行ってみたいです

青野ダム・・・高いですが、釣れてるようなので気になります。。。
2015年12月01日
アジ。。。
そこから、夏に釣った豆アジではなく、
アジの刺身食べたい、アジフライも!
と思い、早朝釣り場へ。
まずは、食品コンビナート。やっぱり一杯。
そこから、北に上がりながら、アジの釣果を見た場所を回るも早朝からどこも一杯。
でも、いろいろ、釣り場を見れてよかったです。
最後は南港にある海釣り園に。
ここは、入場料取られないから、良かったと思ってたら、全く魚の気配がない。
子供は、となりの子供とカニを捕まえる遊びに。
一瞬回ってきたカタクチイワシを少しだけ釣って終了。。。
こんな事なら、芦屋でサヨリ釣ればよかったと隣のおじさんと話していたので、
先日は、芦屋浜にリベンジに。こちらも少しアジの釣果があるようです。
この日気になっていたのは強風。
天気予報で見るとややきつそう。
昼前に着いてみると、ベランダはまぁまぁすいてる。だって、強風に白波立って、時々波しぶきが手すり内にもきます。
なので、皆さんは風を避けれる東面でサヨリ釣りをされてます。
しかたなく、あいてる南面でやってみますが、、、
1時間に一回ぐらいで、波に負けない勇敢なサヨリのあたりがあるだけ。
人だけでなくサヨリまで東側に移動されてました。
アジの回る時間にサッパが1匹とカタクチイワシを2,30ぐらい。
その後、太刀魚を狙い、キビナゴ使ってウキ釣りをやって見ました。親父のむかしの磯竿を預かってたので、それを利用。
混雑の中長い竿を投げるのに緊張。
しかも強風で思ったところにうまく投げられず。
あたりでは、夕方からワインドで頑張る人がい多かったですが、周りでも全くあたりがなく、帰って行かれました。
私もそのまま終了。。。ちいさなあたりが一回だけ。
結局、数匹のサヨリとカタクチイワシを天ぷらに。
釣ったアジの刺身やなめろう、アジフライを食べてみたかった。。。今週末まだ回ってくるかなー。
市販の遠投サビキセットを子供用のサビキ竿につけてたら、あきらかに仕掛けが長すぎてウキ止めゴムが邪魔になり悩んでました。
そういう時はウキ止め糸を使えばいいのねとなんとか投げれるようになりましたが、やっぱり投げる時や巻く時に干渉してストレスを感じます。
いろいろ調べましたが、
結局は先頭のガイドを大きめに交換や、
長い竿にするなどありましたが、
やっぱりウキ止め糸でなんとかするしかないんですね。なんか画期的なウキ止めシステムでないもんかな。
今回ながめの磯竿を使ったので、
それなら、ガイドの中にウキ止めゴムが入らない場所で投げれたので、ストレスはありませんでしたが。。。
ウキの種類の意味は全くわかりませんけどね。
少しづつ勉強中です。
アジを釣れないまま、カレイのシーズンになってきました。
あー、釣りに行きたい。。。

2015年11月04日
2015収穫祭
ハロウィンが過ぎたようですね。
なんか、今年で世間一般的にすっかり根付いた感じ受け取れます。
我が家は何もしてませんが・・・
で30日は深夜からタチウオ狙いで、ポートアイランドの北公園に行ってみました。
少しでもすいてるだろうと思いこちらへ。
深夜2時前に着いてみたら入れる場所も結構あって、さっそく
前回買ってたワインドセットを投げてみます。
・・・
・・・・・・
来ません。
・・・・・・・・・・
寒いです・・・

・・・・・・・・・・・・
5時間経過して、納竿。
・・・あたりすら皆無・・・
家に戻り少し仮眠して、棚田オーナーとして申し込んでたところへ収穫祭へ

米を渡してくれる日に、おにぎり、もちつきや、味噌汁を振舞ってくれます。

いつもお土産をくれますが、この日は子供たちに芋ほりでほった芋と
水菜をいただきました。
刈り取った稲はまた成長してますが、これほっとくとどうなるんでしょうね・・・寒さで枯れるだけなのかな。
この日の夜は、お隣りさんご家族のテラスにてバーベキュー。

暖かくなったら、キャンプに行きましょうと約束して

そして、9日月曜日。朝から雨

でも昼からは雨も止むようです。
ということで、今度こそと混雑覚悟して南芦屋浜へ。
まだ余裕のあるベランダで竿を出して最初はサヨリ釣りで遊びました。
餌をきちんと針に付けられたら、釣れますが、少し変な状態だと餌とられちゃう。
餌を付けるのが難しかった。
釣果は20cmすぎのが7匹。一夜干しでいただきました。

そうこうしていると、どんどん人がやってきます

おおーこんなのでちゃんと投げれるか不安・・・という密度になりました。
もう絡まったら謝るしかないと思いながら、横の人の投げるタイミングを見計らって投げます。
夕方、日がおちた直後ぐらいに時合いが来ました。
周りで連れ出してるのに、私の竿には・・・?と思ってたら、いきなり竿が重くなって来ました。

「ばれないで~」と心の中で悲鳴をあげながらなんとか釣り上げることに成功

うんよく、針は地面で外れて、そのまま締めてクーラーへ

その後は、あたりもなく、納竿。
釣果は83cm程、指4弱といったところでした。
こんな凶暴な歯。胃袋に入っていた、イワシも痛かったでしょう。
この日は刺身で、翌日は塩焼きで。
刺身は、醤油に付けると、油が広がっていくのをみて、おいしさ直感!
大人気でした。3枚におろすのが下手だったので・・・骨についた身は、骨煎餅として一緒に。
こんなにおいしいなら釣り場が、混雑するのも納得です

ということで、ようやく念願のタチウオをゲットして食べれましたー。

次の興味は・・・11月中旬頃から販売されるという赤穂で牡蠣キャンプ。
今年は、成長が遅いとのことです。
2015年10月25日
イワシ三昧
2015年10月25日(日)
本レポは・・・5枚目の写真に、お魚調理の残酷な写真が載ってます。
耐性のない方は本レポを読まずにお戻り下さいませ。
10月23日(金)この日は代休日。
ということで、いよいよタチウオを釣りに行く日がやってきました
ですが、うちのチビも行きたいと・・・
学校から帰ってきて、前夜、熱がが出てたので、熱を計測・・・異常なし釣る気満々の息子君
ということで16時に家を出て南芦屋浜に着いたのは17時。
金曜日・・・なんとか行けるだろうと考えていたのが・・・甘かった。
タチウオハンターが広大にベランダにびっしり・・・
しばらく見てましたが、何度もお祭り騒ぎを見て・・・撤収しました。
カメラで夜景と電気浮きの写真をとろうとセッティングしたら・・・・(カードがありません)。
南芦屋浜でコンビニおにぎりを食べる会の開催。となりました
そして本日、日曜日・・・
お昼ご飯のお弁当が出る用事があり・・・そちらへ。
せっかくだからいただいたお弁当を外で食べたい。
息子:「釣りできひんの?」
会社同僚で大山登山した翌日で、まともに歩けないの嫁:「コストコ行きたいねん」
私:「尼崎の海釣り公園で、弁当を食べて、少し釣りをして、帰りにコストコ」
もー、ばっちりすぎるプランを出して、まずは初めての尼崎の釣り公園へ
こちらの施設は投げ釣り禁止なんですね。なのでタチウオもダメ。ということで
皆様、サヨリストとサビキストさん。
今回は手軽にサビキOnly
仕掛けを作って出来上がったら、イワシの群れが回ってきたので、餌なしで投入したら、釣れちゃいました。
青空で気持ちよかったですが、風が強い・・・
群れを逃さないように、焦ってエサ入れ中
最初の群れで、4連、5連、6連と結構釣り上げる嫁さんと息子君。
しかし、本日は、風が強くて結構寒い。途中で風を背面にうけれるように場所移動するも、群れが来ず・・・
最後に少しやってきて、イワシをゲット。
全部で80匹程でしょうか・・・
その後家に帰って、おいしくいただきました。
鱗を私が撮って、息子君が頭落として、内臓出す作業をやってみる!と
最後までその分担で手伝ってくれて、めっちゃ助かりました。
チビイワシ捌けるようになったようです。。。驚き
手伝ってくれたので以外に早く処理できて、唐揚げに。
サクサクで大人気であっという間に完食うまかったです
残りはオイルサーディンになる予定です。
ということで、タチウオは・・・窮屈な場所で釣りたくない私には・・・うーん

とりあえず間人にアオリイカっていうプランの方が魅力的になってきました。
でも、せっかくワインド仕掛けあるので・・・どこかでやってみようかと思います。
2015年10月04日
淡路島で釣り
またまた週末作業で東京にいてます。
この前JAL

私のネームプレートは星4★★★★
最高ランクは★★★★★とあともう一段階あるようです。1250回かな・・・
毎回思いますが、うれしいやら、、、こんだけ出張して家あけてるのねと微妙な気持ちになります

ということで、先週末も東京で仕事をしていて、それの代休を10/2(金)に取得しました

代休となると・・・釣り


前回は、泉佐野の食コンに蛸を狙いにいきました。
今回は、、、タチウオ!
平日でも大阪湾や武庫川一文字、兵突など、メジャーな場所は避けようと、
淡路島バーガーも食べたいしと。 淡路島に
まずは、タチウオ釣果を見た生穂というところに行って見ました。
木曜日の晩からのすんごい風がまだまだ、残ってて釣りにならない感じ。
でも、初ワインド。練習してみようと
仕掛けは2/1ozのジグヘッド、アシストフック、ワイヤー、光るやつとワーム*3、がセットになってる安いのを購入。
もう一つは8/5ozのセットに。
第一投! おもいっきりぶんなげてみます。ラインが最後まで出てしまいます・・・
・・・そういえば、始めた時から、いろんなトラブルに巻き込まれるたびに、ラインをプチプチと切断。
少なくなってるなぁと、巻きなおさなきゃなぁと感じてました。
少しの間、しゃくってみるものの・・・なにかにひっかかってしまう。・・・取れない・・・
強引にひっぱるとブチっと・・・ワイドセット1つ失いました。。。
(まだだ。もう1セットある)
仕掛けをセット、別の方向に投げてみます。
ラインが全部でた感じと同時にふっと軽くなる竿
しゃくっても、しゃくってもなんの手ごたえもない竿
たぐりよせてみると、リーダーと仕掛けをつないだ部分が、くるくると形状記憶された状態で戻ってきました。。
お金を海に捨てただけ・・・
開始30分でタチウオワインド終了
気を取り直して、エギングだ。エギング墨跡はいくつか新しいそうなものもあった
2.5号で投げてみるも応答なし。
まだまだ風も強く、海も荒く、無理だよね~と思い、内側に投げてみました。
内側に投げると風をうけるので、ラインもふわっと空中をただよい、
エギも一向に沈まない。ラインからまる・・・
PEラインまた短くなる・・・
エギング終了。イライラ絶頂
一旦仕切りなおしに、
洲本の釣具屋があいてる時間だったので、そこまで向かってPEラインを購入して巻きなおしてもらいました。
そこではワインド用ジグは購入せず。
その店であったポイントマップを見ながら・・・
やっぱり手軽に生餌だ生餌
キスまだいるかなと石ゴカイを購入して近くの洲本港で投げてみることにしました。
キスセットで投げてみる・・・あたりなし。
フグでも来ていいのかもしれないけれど、あたりがないのが続き、 キス断念。
で付近のテトラ帯がいいかんじで、根魚いそうとおもったので、胴付き仕掛けにして放り込んでみる。
ピクピクっと。(あぁ~、やっと魚がいる感触を味わえた~♪)うれしかったです。
とそこから、ずっと胴付き仕掛けで夕方まで。
やっぱり、針のはずし方が下手で、リリースできたものもありますが、リリースサイズもいただいてしまう事に。
釣果はガシラ*7 , アイナメ*1 , カワハギ*1
カワハギは、リリースサイズがどんなもんかよく分からず、でも刺身で食べてみたくて持って帰ってきました。
ガシラはから揚げ、アイナメは塩焼き、カワハギは刺身でいただきました。
カワハギの刺身、量は少なかったですが、めっちゃおいしかった!

カワハギも次回からのターゲットに。(アイナメは写真をとるまえに息子君がフライング・・・)
ということで、結局、昼ごはんも食べずに根魚と格闘して楽しみました。
今回ガシラとやりとりしてて思いましたが、
やつら、本当に根にもぐられると取れないんですね。
根にもぐられた後、少しやりとりを続けて釣れるケースもあり、
根にもぐられた後、数分や感触はあるのですが、その後まったく感触がなくなり、仕掛けがなくなるケース。
今までは単に岩に仕掛けがかかったと思ってたのは、根にもぐられてたのが多かったんじゃ?と感じました。
タチウオはワインドで行くか、餌でチャレンジするか悩みますが、やっぱり一度釣って食べてみたーい

今日と明日の代休をどこで取って、行くか、楽しみが増えました

2015年07月20日
南芦屋でサビキ
土曜日は三宮の好日山荘のOutletフェアで安くなってたヘッドライトを購入し
日曜日は子供が釣り

数が釣れるさびき釣りをしに南芦屋浜へ行ってきました。
朝は人が多そうなのと、雨だったので15時くらいから釣り開始


海は濁りが残ってましたが、最初はポツポツ、飽きない程度に竿にかかりました


18時頃に風をうけない東側に移動。夕景(子供撮影)

途中穴釣り用の仕掛けにパワーイソメつけてガシラこないかなーとヘチを歩いてみたものの、ヒットせず。
根がかかりもしなかったので、根もないのかな。。。このあたり。
夕焼けのころから竿入れると何かが釣れる状態に・・・
釣果は
マメアジ 5匹程度
サッパ 10匹程度
小サバ 15匹程度
小イワシ 20匹程度
前回のサビキは有給で私だけだったので、今回は子供も小サバの引きも楽しめました。
帰って、捌くのが少し大変でした。当面サビキはもういいかなぁー。
そして、サヨリとタチウオがそろそろなんですよね。
釣りの回数も少し増えてきて、サビキ釣り程度なら困ることなく、釣りができるようになったかなーと思います。
少しずつ釣って食べる魚種を増やしていきたいと思います。
夏休みの予定もそろそろFixさせないとなぁー。
2015年07月05日
泉佐野食品コンビナートで釣り
2015/7/3(金) 先週末の土日は大事な作業。
なんとか無事に乗り越えれたので、この日は代休とって、一人釣り修行へ

どこへ行こうか悩んだのですが、泉佐野でタコの子供が連れ出してるということで、
タコなら手持ちの竿でもいけるしと挑戦してきました。

当日は朝5時くらいまで結構な雨

雨の平日でも6時になると、ほぼドラム缶は一杯・・すごい・・・
でも、早めに仕掛けたので割といいドラム缶場所が採れたので、6時過ぎの雨が止むのをまって、開始。
タコエギをエイっと・・・投げて・・・沈めて・・・捲く・・・
タコエギをエイっと・・・投げて・・・沈めて・・・捲く・・・
タコエギをエイっと・・・投げて・・・沈めて・・・捲く・・・
タコエギをエイっと・・・投げて・・・沈めて・・・捲く・・・
タコエギをエイっと・・・投げて・・・沈めて・・・捲く・・・
タコエギをエイっと・・・投げて・・・沈めて・・・捲く・・・
・・・
釣れない・・・

そうこうしているうちに、となりに、地元のおっちゃんが竿とエギでやってきました・・・
ぐぐっと大きくしなる竿・・・
釣り上げる~

そのあと3回も釣り上げてました。



とりあえずおっちゃんの観察開始

タコエギをエイっと・・・投げて・・・沈めて・・・捲く・・・ ではなく
タコエギをエイっと・・・投げて・・・沈めて・・・竿を小刻みにゆらしてアクションつけて・・・ちょいまって・・・捲く・・・ になってました。
なるほど、せっかちに巻きすぎてたのかと
真似してみます

すると・・・
ようやく・・・?ん?ってのが何度か・・・。
しかーし、ん?っていう感じが少しあって、タコが抵抗してそうな感じになり、リール巻くと・・・すっと軽くなる。。。
というの繰り返し・・・フッキングというのでしょうか、あわせるタイミングがさっぱり分からない・・・
これは腕がないってことでしょうね
どのタイミングであわせるのか、分からずに、何度か挑戦していると、ようやく、巻いてググっと重くなりました。
しかもめっちゃ重い。。。これは子供ではなく、大人のでかいタコでは???

大きくしなる竿。おお~重い!
引き上げると、握りこぶしぐらいの岩にくっついた


しばし子ダコと遊びます。。。
で、今度は、子供のサビキセットでサビキをしてみました。
うきつけて3mほど投げると、みてるとウキがすぐに沈みました。
すんごい横にひっぱって、小アジとは違う感覚。
ひきあげると15cm-23cmぐらいまでの大きさのサバ
10回ぐらい繰り返すと、、、もう家族で食べれる分釣れました

そのあとも、少し繰り返しますが、鯖

アジが釣りたいと思っても、鯖


鯖ってあんなにヌルヌルしてるんですね。知りませんでした

もう、これ以上、釣れては困る・・・とサビキ終了。
(唐揚げおいしかったのでご近所さん分も釣ればよかった)
せっかくなので、アジング挑戦してみたり、カサゴ探してみたりしましたが、
どちらも引っかからず。
ゆっくり昼ご飯

手前にサビキ餌をおとすと、すぐにボラが3匹よってきて、小魚が逃げて行きます。
一度ボラがサビキ竿にひっかかり、折れるかと思いました



タコはその後、あたりもしなくなり、納竿

タコと鯖も持ち帰れて、楽しい釣りとなりました

しかし、泉佐野の食品コンビナート、車横付できて、トイレも近くにあり、ゴミ袋まで設置されて、
いい場所ですねー。人気なのがよくわかりました。
帰ってくると、疲れて



持ち帰りの釣果は、子ダコ1匹、子鯖15匹、子イワシ1匹、アジ1匹。
小さい魚捌くのも慣れてきた・・・
タコのぬめりとりも体験できたし。
それにしてもアジ釣ろうと竿入れると鯖。狙った魚を釣るのって難しいもんですね。
タコはボイルして。魚は唐揚げにして。唐揚げ大人気ですぐに無くなったので、もっと釣って帰ればよかった。
困ったサビキ餌は、食事しながら巻いて、ボラ寄せて遊んだりしてたので。
また次の釣りに行きたい

さて、来週は雨にならなければ・・・西山高原キャンプ場へ 蛍まだいけるかなぁ。・・・
台風三つもできてますね・・・無理っぽいなぁ~

2015年07月03日
2015年06月15日
マメアジが食べたくて
どうもこんにちは・・・
(ホタル記事よりも少し前の内容です)
明石でマメアジが~という釣果情報を知り、マメアジ食べたくて、2015/06/07にアジュール舞子へ
横の方とライントラブルで迷惑かけてしまったら嫌なので
たくさんいそうな舞子を行先にするか悩んだのですが・・・他に釣果が見つからなかったので、こちらへ。
朝5時過ぎに、よし早めについたぞ。と思って場所を見に行くと、ずら~っと並ぶ人に驚きました。
どうにか空きを見つけて、初めて見るも・・・釣れません・・・
近くの方は釣れています。
しかし、私の竿には魚がかからない
3度ほど、針にはかかりましたが、とちゅうでバレテしまうパターン・・・
うーんと、悩みながら繰り返すも、状況変わらず・・・
横のキャッキャした声が羨ましくなってきました
ということで、気分転換にサビキからカサゴ用の仕掛けにチェンジ…
念のためワームも買っておいてよかった。
さっそくちいさなガシラが一匹ヒット。
その後は、超大物の地球さんに仕掛けをもってかれました。
たった一つしかなかった仕掛けを
また、サビキに舞い戻るもやっぱり釣れない・・・
サビキの篭もついてた仕掛けセット、一番小さい針のサイズが売り切れてたので、それよりも一つ大きなサイズだったのですが、
別のサビキ用の小さな針に交換したら・・・ようやく連れ出しました
写真はお昼休憩後の帰る直前かな。お昼回るとすいてきましたね。

釣れ始めると、がぜんやる気が戻りますね。

しかし、餌がもう終盤・・・釣れているのに、オキアミ終了のお知らせ~。。。悔しい・・・
家に戻って、ちいさなマメアジ、ちいさなガシラをちゃんと捌いて、唐揚げー!
マメアジもおいしかったですが、ガシラの唐揚げうまかった。次こそは、お腹いっぱいガシラの唐揚げを~
2014年09月22日
釣りはじめました!
こんにちわ。
さてこれまでキャンプの中で釣りをしていましたが、本格的に釣り始動
前回は坊主でしたので、今回は本格的に釣りと向き合うべく
女、子供を置いてくる真剣さ。(嫁:すべてのキャンプ道具をもって会社の人と奈良にキャンプ、子供:夢の中)
1対1の真剣勝負
深夜0時前に明石海峡が見える場所に車で到着。
結構な人が釣りをされてたので、少し歩いて空いているところを確保しました。
もう釣りモード全開
さぁ、さっそく急いで・・・セッティング
さて・・・三脚にカメラを付けてパシャリ
つ、釣りの前に、この景色を納めなければならない
だって最高の景色なんですもん。ちなみに、釣竿のほかに三脚とカメラなんか持ってきてるの私だけ・・・
でも釣りしている人って、夕焼け、朝焼け、星空、いい景色を見てるんですよねー
この一枚、満足しました~
すぐに明石海峡のライトアップが消えて行きました。飛行機が旋回したところですかね。
オリオン座

帰る直前の4時前には三日月も登ってきました。
オリオン座も明石海峡の真上に。
え? 釣果ですか???
とりあえず一杯ゲットしましたよぉ
実はこれ一投目でゲットしたんです。
どれ位で底につくのかなぁーと思っていたら、
なんかラインの出方が途中から早くなり・・・様子が変・・・竿にも通常じゃない感覚が・・・
これはっと思って巻いてみると、ギリギリでしたがアオリイカ ゲットぉー。

この後、岩か何かにひっかかりエギを失って気づきました。
ラインの途中で切れたので、PEラインとリーダーを結ばなくちゃいけない・・・
最初はリールを買った時にお店の人がリーダーまでつけてくれていたので、
ラインとリーダーを付ける結び方がわかりません




ネットで調べながら、なんとか結べましたが、すんごい時間かかりました

これからは、あたりがなくなり、エギを失うこと2回。。。周りもつれてない様子。
そのたびにリーダーを結びなおさなくちゃいけず、最後にエギを失ったところで納竿しました。
でも、一杯だけでもつれてよかったぁ

本当は一日置いた方がよいようですが、我慢できずにそのまま夜ご飯の一品

いろんな部位を切り方を変えて味を確かめました。
今回はイカの繊維に沿って切った方が、柔らくて甘味がでるのかなぁ~と、なんとなくの感覚。
自分で釣ったイカが夕食の一品として並ぶ感覚がなんか不思議で、そして当然超おいしかった

これからもいろんな 魚を釣って食べてみたいなぁ。
<釣って食べた魚>
キス、アオリイカ
<釣りたい魚>
カレイ、ガシラ、アジ、サバ、イワシ、タコ、ワタリガニ、鯛
あたりがが気になる。
次回まずはサビキで釣れる魚を釣って食べたい
2014年06月17日
釣りを始め鯛♪
なんか梅雨入り



6/14-15の土日も晴れ予報で、FBIキャンプ場の予約も空いていたので


ここに来たかった理由は
おしゃれキャンプ場というのも理由の一つですが
漁港&ビーチ前の立地で釣りキャンプ


前回はサビキ釣りぐらいなら分かるぞ!という事で挑戦してみましたが、
その前からエギングでアオリイカ釣って食べてみたいなぁ~

ということで釣りに興味深々です。
エギングの前に、釣竿の仕組みやら、仕掛けの結び方、仕掛けの投げ方等、超基本がわからない。
ほとんど釣りの経験が無いので




一番わかりやすかった動画はこれ。
シマノの初心者釣り動画
知りたかった情報は大体乗ってたし、楽しそうで超丁寧な解説がよかった。
本はこちらを購入
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】基礎から始める堤防釣り入門 [ 堤防磯投げつり情報編集部 ] |
魚の種類や仕掛け、おいしい調理例が乗っていて分かりやすかったです。
これらと他のネット動画でいろいろと勉強。
本当は釣竿も購入して、FBIキャンプ場に行きたかったのですが・・・
星空を取るために一眼レフ
を買ったように、
釣りに興味を持ったのはエギング!
アオリイカを釣りたいので、エギングロッドから入ろうかと考えています。
現在の釣竿は、
前回のサビキ用に購入したちょい投げセットみたいなの。
勉強不足により、団子結びで糸とサビキの仕掛けを結んで、リールでラインが絡まり…
でも、絡まったまま…フグ、ガシラ超小、等で楽しんでました。
で、初心者用でコスパに優れてそうなエギングロッドを調査
候補1
ロッド:メジャークラフト ソルパラ SPS-862EL
リール:ダイワ レブロスMX2506W
ラインとショックリーダーは店員さん次第。
エギ:無くすだろうから最低価格セットで。
と考えてました。これだとロッドとリールで1万2千円くらい。
このセットを見に行ってみようと、釣具屋さんへ
ネットで購入しないのは、最初はリールに糸を巻いて欲しかったので。
そこでちょっと背伸びをして、まだ手が出せる範囲でかっこいい♪と見とれてしまったのは
候補2
ロッド:セフィア BB R 806M
リール:セフィア BB C3000SDH
これだと両方で2万4000円くらい。うーん。倍である。でも赤色が超かっこいい。
ボーナスも出た・・・
でもMの在庫がなかった。あったら購入してるぐらいの勢いでした。
806Lはあったのだが、他にも釣りたい魚も考慮すると
竿の柔らかさはLよりもMの方がいいだろうという書き込みをチラホラ見かけたので我慢。
多分違いは分からないだろうけど・・・
お店でエギングセットを購入してFBIキャンプ場で万が一の春アオリを期待しながら練習。
本番は秋のアオリイカで!と考えていたのですが、
在庫がなかったので未購入のままFBIキャンプ場へ行ってきました。
とりあえず秋のアオリシーズンまでにどれかを揃えて練習しておくつもりではおります。
その他にはアジ、カレイぐらいならこのタックルでも行けるのかなー。
そして釣った鯛で鯛めし。食べたいー♪鯛はこのタックルでは無理かな・・・。
カメラも撮ってみなくちゃ分からない事だらけだったので、
釣りもまずはタックル揃えて海に行かないと何も身につかないでしょうし
と、勉強&妄想しつつちょい投げセットを持ってFBIキャンプ場にたどり着きました
でもサビキではなく、ちゃんとちょい投げに挑戦という事で、
ターゲットをキスに決定~。
キャンプ&釣りレポは次回で~。