2012年07月19日
大台ケ原の星空
2012/07/17(月)
朝何気にBlogを確認していると星空指数が5つ星でした。
曇り空ばかり続いていたし前回の大野山の深夜のアジサイ撮影は残念な感じ
GPVの33時間予報を見てみると、兵庫県は夜に雲かかる感じでしたが、
奈良県は2時間ぐらい晴れそうだ
GPVの更新時刻は9:00,15:00,21:00なので、15:00に再判断することで
カメラも車へ。
仕事中…天気が気になります。が結局確認できたのは17時。
22時から2時くらいまでなら雲はなさそう
でもWNIは逆に3時まで曇り。
悩ましい…しかし、行かなきゃどうなるか分からない
ということで大台ケ原へLet's Go!
約3時間かかり、21時すぎに大台ケ原のドライブウェイへ。
登っていくと、鹿・イタチ・霧・鹿・霧・霧・霧霧霧…
うーん。今回もかぁ
運転は苦にはならない方ですが、大台ケ原は遠いと感じました。
南阪奈自動車道を降りてから1時間30分程かな。
ドライブウェイも山道が長い。狭くはないのですが、けっこうな距離。
どんどん登りながら、ふと気付くと霧がない、
窓から星も♪
車を止めると…さそり座が近い!
Samyang 14mm ISO3200 F2.8 25sec
30分ほどいたかな。写真を撮って、大台ケ原の駐車場へ
駐車場はひらけているので、頭上に埋め尽くされている星に感動!
これは魚眼がで撮りたいなぁと思いながら、カメラも出さずに
しばらく満天の星空を堪能しました
Samyang 14mm ISO3200 F2.8 25sec
森の奥からは鹿の鳴き声も聞こえてきます。
少し森へ入りましたが、…怖い
Samyang 14mm ISO3200 F2.8 25sec
(この奥へ1時間歩けば大台ケ原の見どころの一つ立ち枯れの木をバックに撮れるのに)
大台ケ原は登山というよりもハイキングなかんじで道も整備されていて
迷うことはなさそうであるのは知っています。
でも、初めての山で夜道到着するころには雲が出てくるかも
翌日は出張だしと、いろいろ怖さ以外のいいわけを考えて、断念
お星様を撮られている皆様を思い出し、(誰かいてくれたら怖さ半減なのになぁ~)なんて考えたり
次回は昼に下見をかねて一週まわって、また来たいと思います
さて、撮影しているとレンズにびっしょり夜露?そこで撮影終了。
(これもヒーターつけるとOKなのかな…)
帰り道の途中でレンズをEFS10-22に変えて日週運動を。
撮影中に霧がやってきて切れてしまいました。
Canon EFS10-22mm F3.5 15sec*60枚ほど NRはONしてます。
30分ほどほうちして見に行くと、またレンズに水滴が。
これは霧でついたんでしょうね~
今回はいろいろ画像をいじってるのですが、
まだどうすればいいのかよく分からに感じ。
いい題材がとれたので、これで練習してみようと思います
でも、なんだろう。薄い膜がかかった感じなのはやはり水滴がつくほど
水蒸気が多い空だったということなのかな。
それともたんなるノイズなのか
いずれにせよ、目視でも天の川がはっきり見える星空で感動しましたー
また行くよー!(遠いけど)
この日のナイトサファリは
鹿20頭
いたち2匹
たぬき1匹
ふくろう1匹
(野生のふくろうはじめてみました!小さくてかわいかった)
朝何気にBlogを確認していると星空指数が5つ星でした。
曇り空ばかり続いていたし前回の大野山の深夜のアジサイ撮影は残念な感じ
GPVの33時間予報を見てみると、兵庫県は夜に雲かかる感じでしたが、
奈良県は2時間ぐらい晴れそうだ
GPVの更新時刻は9:00,15:00,21:00なので、15:00に再判断することで
カメラも車へ。
仕事中…天気が気になります。が結局確認できたのは17時。
22時から2時くらいまでなら雲はなさそう
でもWNIは逆に3時まで曇り。
悩ましい…しかし、行かなきゃどうなるか分からない
ということで大台ケ原へLet's Go!
約3時間かかり、21時すぎに大台ケ原のドライブウェイへ。
登っていくと、鹿・イタチ・霧・鹿・霧・霧・霧霧霧…
うーん。今回もかぁ
運転は苦にはならない方ですが、大台ケ原は遠いと感じました。
南阪奈自動車道を降りてから1時間30分程かな。
ドライブウェイも山道が長い。狭くはないのですが、けっこうな距離。
どんどん登りながら、ふと気付くと霧がない、
窓から星も♪
車を止めると…さそり座が近い!
Samyang 14mm ISO3200 F2.8 25sec
30分ほどいたかな。写真を撮って、大台ケ原の駐車場へ
駐車場はひらけているので、頭上に埋め尽くされている星に感動!
これは魚眼がで撮りたいなぁと思いながら、カメラも出さずに
しばらく満天の星空を堪能しました
Samyang 14mm ISO3200 F2.8 25sec
森の奥からは鹿の鳴き声も聞こえてきます。
少し森へ入りましたが、…怖い
Samyang 14mm ISO3200 F2.8 25sec
(この奥へ1時間歩けば大台ケ原の見どころの一つ立ち枯れの木をバックに撮れるのに)
大台ケ原は登山というよりもハイキングなかんじで道も整備されていて
迷うことはなさそうであるのは知っています。
でも、初めての山で夜道到着するころには雲が出てくるかも
翌日は出張だしと、いろいろ怖さ以外のいいわけを考えて、断念
お星様を撮られている皆様を思い出し、(誰かいてくれたら怖さ半減なのになぁ~)なんて考えたり
次回は昼に下見をかねて一週まわって、また来たいと思います
さて、撮影しているとレンズにびっしょり夜露?そこで撮影終了。
(これもヒーターつけるとOKなのかな…)
帰り道の途中でレンズをEFS10-22に変えて日週運動を。
撮影中に霧がやってきて切れてしまいました。
Canon EFS10-22mm F3.5 15sec*60枚ほど NRはONしてます。
30分ほどほうちして見に行くと、またレンズに水滴が。
これは霧でついたんでしょうね~
今回はいろいろ画像をいじってるのですが、
まだどうすればいいのかよく分からに感じ。
いい題材がとれたので、これで練習してみようと思います
でも、なんだろう。薄い膜がかかった感じなのはやはり水滴がつくほど
水蒸気が多い空だったということなのかな。
それともたんなるノイズなのか
いずれにせよ、目視でも天の川がはっきり見える星空で感動しましたー
また行くよー!(遠いけど)
この日のナイトサファリは
鹿20頭
いたち2匹
たぬき1匹
ふくろう1匹
(野生のふくろうはじめてみました!小さくてかわいかった)
Posted by tsgimlet at 08:22│Comments(10)
│撮る!
この記事へのコメント
おはようございます。
やりましたねぇ~!
大台ケ原って、竹田城跡の比じゃないですよ<距離。
でも、ここまで見られるという事は行った甲斐がありましたね。
私もここまでの天の川銀河見たこと無いです。と、いう事は撮影した事もないです(笑)。
全ての写真が、ただ撮っただけの写真では無いですよね。
これを参考に私もいろいろ挑戦してみます。
やはり、星には星の場所へ・・・ですね。
ありがとうございました。
やりましたねぇ~!
大台ケ原って、竹田城跡の比じゃないですよ<距離。
でも、ここまで見られるという事は行った甲斐がありましたね。
私もここまでの天の川銀河見たこと無いです。と、いう事は撮影した事もないです(笑)。
全ての写真が、ただ撮っただけの写真では無いですよね。
これを参考に私もいろいろ挑戦してみます。
やはり、星には星の場所へ・・・ですね。
ありがとうございました。
Posted by pidi1969 at 2012年07月19日 09:18
おおっ!!
これは素晴らしい星空ですね♪
大台ケ原まで突然遠征なんて、、、、、バイタリティありすぎですよ!(笑)
サムヤンの14mm F2.8 いい仕事してますね。
開放でも周辺の星像はそう乱れてないようだし・・・
8mm魚眼は開放ではとてもじゃないけど使い物にならず、
5.6以上でないとダメなんで、この2.8はとても魅力的です!
1枚目の右下と2枚目の中央下の赤い光跡が気になりますが、何でしょう?
飛行機かな?
夜露対策は苦労しますよね。
やはり専用ヒーターを手に入れるのが一番でしょうか。
これは素晴らしい星空ですね♪
大台ケ原まで突然遠征なんて、、、、、バイタリティありすぎですよ!(笑)
サムヤンの14mm F2.8 いい仕事してますね。
開放でも周辺の星像はそう乱れてないようだし・・・
8mm魚眼は開放ではとてもじゃないけど使い物にならず、
5.6以上でないとダメなんで、この2.8はとても魅力的です!
1枚目の右下と2枚目の中央下の赤い光跡が気になりますが、何でしょう?
飛行機かな?
夜露対策は苦労しますよね。
やはり専用ヒーターを手に入れるのが一番でしょうか。
Posted by HASSY at 2012年07月19日 21:16
こんばんは^^
すご~~~~~~い!
仕事後からここまで行っちゃうtsgimletさんの行動力って ホントすごい♪
そして ここまで綺麗な星空撮っちゃうのもすごいし ナイトハイクもすごい♪
うわぁ~♪ うわぁ~♪と連呼しながら読ませていただきました^^
我が家のパパみたいな人じゃなく tsgimletさんみたいに綺麗なものを撮ってくれる方の元にいるデジイチ きっと幸せものだと思います!^^
また綺麗な夜空みせてくださいね^^
すご~~~~~~い!
仕事後からここまで行っちゃうtsgimletさんの行動力って ホントすごい♪
そして ここまで綺麗な星空撮っちゃうのもすごいし ナイトハイクもすごい♪
うわぁ~♪ うわぁ~♪と連呼しながら読ませていただきました^^
我が家のパパみたいな人じゃなく tsgimletさんみたいに綺麗なものを撮ってくれる方の元にいるデジイチ きっと幸せものだと思います!^^
また綺麗な夜空みせてくださいね^^
Posted by gksママ at 2012年07月19日 22:29
pidi1969さん
おはようございます。
大台ケ原いってきました。もう勢いです
大台ケ原が晴れるーいけー!!って感じ。(笑)
いや、ほんとうに綺麗でした。
去年の乗鞍岳も圧巻の星空でしたが、
大台ケ原はさすがに、天の川が綺麗!
私の中では一番きれいな天の川でした。
画像の修正方法はまだまだまだ勉強必要ですね。
1枚っ目と2枚目で色合いも違うし。
特に2枚目は緑が強いですね。
晴れの大台ケ原、とおいですよかったです!
ぜひ気合の入った日に社長さんには
”柿の葉寿司”のおみやげを交換材料に
交渉してみてくださ-い。(笑)
おはようございます。
大台ケ原いってきました。もう勢いです
大台ケ原が晴れるーいけー!!って感じ。(笑)
いや、ほんとうに綺麗でした。
去年の乗鞍岳も圧巻の星空でしたが、
大台ケ原はさすがに、天の川が綺麗!
私の中では一番きれいな天の川でした。
画像の修正方法はまだまだまだ勉強必要ですね。
1枚っ目と2枚目で色合いも違うし。
特に2枚目は緑が強いですね。
晴れの大台ケ原、とおいですよかったです!
ぜひ気合の入った日に社長さんには
”柿の葉寿司”のおみやげを交換材料に
交渉してみてくださ-い。(笑)
Posted by tsgimlet at 2012年07月20日 08:24
HASSYさん
おはようございますー。
行ってしまいました。大台ケ原。
サムヤンF2.8
お値段も手ごろでコストパフォーマンス抜群だと気に入っております。
ただ、この星空は、APS-Cで14mmだと狭い感じでした。
魚眼も欲しいなぁーとおもましたが、
フルサイズがほしいです!
>1枚目の右下と2枚目の中央下の赤い光跡が気になりますが、何でしょう?
飛行機ですー。
飛行機けっこうとびますねー。
撮影中も通り過ぎるのを待って撮影したりもしてたのですが。
今回は撮った中で、天の川の状態がよさそうなのを選びましたが、
両方うつってましたね。
夜露すごいですね!驚きました。
冬は感想しているからつきにくいのかな。
夏は気温は大丈夫なので、ヒーターいらないものと思ってました。
勉強になりました。
おはようございますー。
行ってしまいました。大台ケ原。
サムヤンF2.8
お値段も手ごろでコストパフォーマンス抜群だと気に入っております。
ただ、この星空は、APS-Cで14mmだと狭い感じでした。
魚眼も欲しいなぁーとおもましたが、
フルサイズがほしいです!
>1枚目の右下と2枚目の中央下の赤い光跡が気になりますが、何でしょう?
飛行機ですー。
飛行機けっこうとびますねー。
撮影中も通り過ぎるのを待って撮影したりもしてたのですが。
今回は撮った中で、天の川の状態がよさそうなのを選びましたが、
両方うつってましたね。
夜露すごいですね!驚きました。
冬は感想しているからつきにくいのかな。
夏は気温は大丈夫なので、ヒーターいらないものと思ってました。
勉強になりました。
Posted by tsgimlet at 2012年07月20日 08:40
gksママさん
おはようございますー。
励みになるコメントありがとうございますー。
でも、私の腕ではなく、
大台ケ原の夜がちゃんと暗いから。だけなんですよねー。
もちろん、目視ではこんな鮮やかな天の川ではないので、
そこはカメラ&レンズの力ですが、
目視でも一筋の雲のようにはっきり見え、満天の星空でした。
ナイトハイクなんてものではないですよ(汗)
六甲ナイトハイク&大台ケ原も経験済みの
gksさんがいれば、正木峠までいけたのにーと
思い出したりしてましたよ(笑)
次は正木峠で撮りたいので、昼に下見にいくつもりです。
gksさんも次のナイトハイクを検討された時には
晴れ予想なら大台ケ原で星を見ながらのナイトハイクも
考慮してみてはどうですかー?
おはようございますー。
励みになるコメントありがとうございますー。
でも、私の腕ではなく、
大台ケ原の夜がちゃんと暗いから。だけなんですよねー。
もちろん、目視ではこんな鮮やかな天の川ではないので、
そこはカメラ&レンズの力ですが、
目視でも一筋の雲のようにはっきり見え、満天の星空でした。
ナイトハイクなんてものではないですよ(汗)
六甲ナイトハイク&大台ケ原も経験済みの
gksさんがいれば、正木峠までいけたのにーと
思い出したりしてましたよ(笑)
次は正木峠で撮りたいので、昼に下見にいくつもりです。
gksさんも次のナイトハイクを検討された時には
晴れ予想なら大台ケ原で星を見ながらのナイトハイクも
考慮してみてはどうですかー?
Posted by tsgimlet at 2012年07月20日 09:05
はじめまして。
Samyang14mmで検索してお邪魔致しました。
同じく星景写真用にと購入した同レンズが近々手元に届く予定です。
お写真を拝見するとソフトフィルターを使用して撮られているようにみられるのですが、
LEEのラバーホルダーやCOKIN製のフィルター枠等を使って装着されていらっしゃるのでしょうか!?
このレンズでフィルターを装着した星景写真は初めてみたのでとても参考になりました。
Samyang14mmで検索してお邪魔致しました。
同じく星景写真用にと購入した同レンズが近々手元に届く予定です。
お写真を拝見するとソフトフィルターを使用して撮られているようにみられるのですが、
LEEのラバーホルダーやCOKIN製のフィルター枠等を使って装着されていらっしゃるのでしょうか!?
このレンズでフィルターを装着した星景写真は初めてみたのでとても参考になりました。
Posted by HiroHero at 2012年07月23日 12:29
HiroHeroさん
こんばんわ!訪問&コメありがとうございます。
情報少ないページですみませーん。
星景に励んでおりますが、なかなか進歩せず・・・
このレンズはお気に入りですね。
それまではEFS10-22 F3.5だったので
初めてF2.8で撮った写真を見たときは感動でした!
で、ご質問の件ですが、
ソフトフィルター挟んでます。
このレンズは前にかなり出っ張ってるし、フード付きなので
前に着けれないし、後ろもつけれるところがないので、
Lee No3のソフトフィルターをまーるく切って
カメラボディとレンズの間に挟んでます。
すみません、カメラ詳しくなくてなんてパーツの名前が
わからないので、上記説明でわかります?
少しお値段のするLeeのソフトフィルターにハサミを入れる勇気が試されます(笑)
この方法は私もどこか、ネット徘徊中に見つけてマネしたんですよ。
こんばんわ!訪問&コメありがとうございます。
情報少ないページですみませーん。
星景に励んでおりますが、なかなか進歩せず・・・
このレンズはお気に入りですね。
それまではEFS10-22 F3.5だったので
初めてF2.8で撮った写真を見たときは感動でした!
で、ご質問の件ですが、
ソフトフィルター挟んでます。
このレンズは前にかなり出っ張ってるし、フード付きなので
前に着けれないし、後ろもつけれるところがないので、
Lee No3のソフトフィルターをまーるく切って
カメラボディとレンズの間に挟んでます。
すみません、カメラ詳しくなくてなんてパーツの名前が
わからないので、上記説明でわかります?
少しお値段のするLeeのソフトフィルターにハサミを入れる勇気が試されます(笑)
この方法は私もどこか、ネット徘徊中に見つけてマネしたんですよ。
Posted by tsgimlet at 2012年07月23日 21:58
返答を頂きましてありがとうございます。
調べてみたら丸く切り抜いてレンズ後端に取り付ける記事が見つかりました。
Leeのソフトフィルターは別のレンズ用に切り抜いた半端があるので、躊躇なくハサミを入れらそうです(笑)
フィルター枠等また余計な出費が掛かるかなぁと思っていたのですが、件の方法なら費用ゼロなので助かります。ありがとうございました。
調べてみたら丸く切り抜いてレンズ後端に取り付ける記事が見つかりました。
Leeのソフトフィルターは別のレンズ用に切り抜いた半端があるので、躊躇なくハサミを入れらそうです(笑)
フィルター枠等また余計な出費が掛かるかなぁと思っていたのですが、件の方法なら費用ゼロなので助かります。ありがとうございました。
Posted by HiroHero at 2012年07月23日 22:37
HiroHeroさん
見つかられたようでよかったです。
私のブログも、わかりやすいようにしなくちゃと
思いつつ、めんどうくさくなり、説明はしょってしまってます・・・
少しサイトを拝見させていただきましたが、
ポタ赤等、羨ましい限りの機材そして、
それらを生かした写真にもう、うっとりです。
私も負けないようにいろいろ励まなきゃ!と
やる気をいただきましたよー。
見つかられたようでよかったです。
私のブログも、わかりやすいようにしなくちゃと
思いつつ、めんどうくさくなり、説明はしょってしまってます・・・
少しサイトを拝見させていただきましたが、
ポタ赤等、羨ましい限りの機材そして、
それらを生かした写真にもう、うっとりです。
私も負けないようにいろいろ励まなきゃ!と
やる気をいただきましたよー。
Posted by tsgimlet at 2012年07月23日 23:31