ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年06月16日

カメラ用語編 Part1

さて、Eos Kiss X4を購入してから何日が過ぎましたが、
平日はたいがい東京出張中ダウン
持ってこようかなんて考えましたが、もってきてもあまり時間もない。
だからまったく遊んでない!ムカッ
Webを見回るぐらいーかな汗

しかし、まったくの初心者同然なので、カメラ用語も分からないダウン
使いこなせるようにならなきゃパンチ

ということで、この日記は自分のカメラメモである。
一度投稿しても、きっと新たに分かったことは何度も編集して理解を深めていこうと思う。
書くことで理解もよりいっそう深まるだろう電球
ついでに間違ってるぞパンチコメントいただけると助かるのであります。

★教本選び
まずは手っ取り早い教本になるのが説明書
Canonさん!この取扱説明書分かりにくすぎガーン
エントリーモデルであの説明書理解できんよ!
もっとこうね。読む気の起きる説明書にしてよね!
しかもカメラの説明書なのに、
全部白黒ってどうよ!
辞書として調べるためならそれでもいいが、
もう一冊とっつきやすい説明書いれてよ!
と…ぼやいてしまったのが購入初日の夜タラ~

さっそく翌日の仕事帰りに
一週間で覚える写真の基礎!にひかれて
この”Canon EOS Kiss X4 マスターガイド”を購入
カメラ用語編 Part1

ふむふむ どうやらマスターできるみたいだ電球

なのでこの本の"一週間で覚える写真の基礎!"
中心に勉強していくこととする。
あくまでも私がこの本から理解した内容である。

青い星一日目 構図
 [ライブビュー機能設定]のグリッドを有効にすると液晶にグリッド線がでるらしい。
 これを利用して綺麗に見える"黄金分割"という構図の目安にするらしい。
 
 あくまでも目安ということで、

 いろんな角度や配置を考えた上で感性にまかせろ!

 ということだと理解したチョキ

一日目は早く出来たので早速二日目にいってみる。

青い星二日目 ピント
 きたきた。カメラらしくなってきたびっくり
 
 EOS KISS X4ではP/Tv/Av/Mn応用撮影モードで9つのAFフレームが用意されてて、
 構図をずらさずピントの場所を変えたい時 -> AFフレーム選択ボタンで場所を変える
 ピントを固定して構図をずらす時       -> シャッターを半押しして構図をずらす


 上記の組み合わせなんだろうが、
 9つのAFの場所が画面中心に近い場所に楕円に並んでるのね。
 こんな近い場所でピントを変えたいケースってそんなに多いものなんだろうか?
 もっと画面の端をなぞるようにAFフレームの場所がある方が便利じゃねぇの?
 という疑問が。。。(疑問1)
 まぁ、実際にとってみるとわかるのだろうか?

 で思い通りにならんかったら、マニュアルで自分で合わせましょう!
 ということらしい。

 ちなみに私が目指している星を取るときはピントは何処に合わせるのだろうか?(疑問2)
 そもそも星にピントあうの?
 http://ryutao.main.jp/tips_howto3.html
 で調べてみたところ
 
  何のためのデジタルだ!実際に撮って確認して合わせろ!

 ということだった。なかなかスパルタンなサイトであるタラ~
 フィルムの一眼レフならどうするんだ?(まぁそんな人は腕があるのだろうということで自己解決

 で具体的には
 ISO1600で明るい星をとる。
 ピントをずらしてとる。
 星が一番小さくなるまで繰り返す。


 という方法らしい。

 基本はうまい人の真似をしろ!というタイプなので、
 早く出張から帰りたいダウン







同じカテゴリー(学ぶ!)の記事画像
デジタル一眼 覚書
ポータブル赤道儀 ポラリエ
腕がなければ…
撮影練習
困ってます…
綺麗な星空を撮るぞ!
同じカテゴリー(学ぶ!)の記事
 デジタル一眼 覚書 (2014-09-03 11:02)
 ポータブル赤道儀 ポラリエ (2012-02-04 16:55)
 腕がなければ… (2012-02-02 23:34)
 撮影練習 (2012-01-28 16:17)
 困ってます… (2012-01-17 12:17)
 綺麗な情景をとるぞ! (2011-05-24 00:35)

この記事へのコメント
さっそく勉強されてますね~~
やっぱ基本は大事ですからじっくりと頑張ってくださいね!

わたしも同じようなんでせっせとやりましたよ、、、、

でわかったこと。。。。。 
やっぱ最後は感性やねってこと(笑)
構図や視点の違いでこんなにかわるんやぁ~と、、、、
これが未だに難しくてね。。。勉強勉強ですね^^
Posted by たかやん at 2010年06月17日 19:53
こんばんは〜^^

や。
励んでおられますねぇ。
ウチのカメラのAFも9点ですが、普段使ってるのは真ん中の1点のみです^^;

星空撮影の場合、MFにしてピントリングをファインダー側から見て左いっぱいに回し(←遠い方にピントが合う方)ちょっと右に戻した所で撮ってます。
かなりアバウトですが、まずまずそれなりに撮れますよ^^;
それと手ブレ補正もオフにした方が良いみたいですねぇ^^
Posted by お塩 at 2010年06月17日 21:17
たかやんさん
出張集はだいたい夜同僚やお客さんと夜遅くまで飲み歩く日々なので・・・
なかなか時間がないのですが、

ざっとこの本も一週間の記事は既に読んでるのですが、
やっぱり、触らないとピンとこなくなってきてます。。。

今も東京で、来週も月ー金東京なので、
まぁ頭でっかちになってしまいそうですが、
いざカメラを持った時になるべく早く自分の取りたい設定が
浮かぶようにがんばりまます。

ただ、この本がいいなぁとおもったのは
私が持ってるレンズのサンプルが結構あって、
この時はこんな感じでとるのかぁ~ なんて
目安にできるのが助かる感じですかね。

ま、それもまだ頭に入ってないので、
実機を早く触りたい!
ってことだけです。。。。

色々写真をみるようになりましたが、
腕に裏打ちされた上での構図がすごいねぇ~
なんて思うことが多くなりました。

こう思えるだけで少しずつカメラの世界に引き込まれてきているのが
実感できますー。
Posted by tsgimlettsgimlet at 2010年06月18日 00:41
お塩さん

こんばんわー

そのちょっと右に戻したところっていうのが、わかりやすいですね。
試すには一番わかりやすい表現ですね。これ。
他のサイトでも同じ意味で別の言葉で説明されているのこを見かけました。

手振れ補正OFFといのは勉強になりましたー。
ていうか私のレンズ手ぶれ補正ついてないので・・・
普段、子供をとるときなど、ちゃんと撮れるのかなぁなんて
不安になってたりします。。。

で、AFの件ですが、単純に疑問に思ってしまいまして。
私的にいらない機能なのか、 それとも
カメラの技術ではそんな端にピントを合わせるのが難しいのか・・・

読んでもあまりメリットを感じれず、
面倒くさそうなので、真ん中で合わせてずらす
というのが手っ取り早く楽そうな気がしてます。
Posted by tsgimlettsgimlet at 2010年06月18日 00:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。