2011年08月23日
2011夏休み 鏡ヶ成Part2(蒜山散策編)
こんばんわです。休み明けのお仕事は…疲れますが、
さっそく次の連休のすごし方を考えているtsgimletです。
前回の2011夏休み 鏡ヶ成Part1(アスレチック編)は こちら
今回は残りの行程の14日、15日分を一気にいってみます。
2011年8月13日(土)
宝塚 -ひまわり畑鑑賞--[A]森の国 大山フィールドアスレチック --[C]木谷沢渓流 --[B]鏡ヶ成キャンプ場
2011年8月14日(日)
[D]ひるぜん ジャージーランド -- [D]蒜山ホースパーク -- [E]蒜山高原 --
[F]悠悠(ひるぜん焼きそば)--[G]塩釜の冷泉-- [G]塩釜養魚センター -- 鏡ヶ成キャンプ場 --雲空撮影
2011年8月15日(月)
鏡ヶ成キャンプ場 -- 道の駅 風の家 -- 帰宅
前日の疲れもあり、ゆっくり目の起床です
夜中も少し雨が降っていたのか…それでも朝の光が気持ちよいです
前回レポではサイトの雰囲気はわからなかったと思いますが、
ブナサイトです。フリーサイトですが、(小さい声で)テントのすぐ後ろが駐車場です。
この設置場所だけの特権ですが…オートサイトとおんなじ…お得
朝はピザ
(我が家は朝はパン系統が多いですね)
今回の朝ごはんは、こちらの方々とご一緒です。
お友達のバッタさん。
せっかくなので、残り物のお酒で歓迎
これまたお友達のセミさん。カメラ目線がお好きなようです。
バッタさんはピュアホワイトでしめて、お帰りになりました。
と、クローズアップフィルターの朝練終了。
朝食の片付け後は、ひるぜん ジャージーランドへ。
ここもひまわり畑がありますが、少し早く撒かれているので、
種がついて、頭が重くなってました。
その中の元気そうなをみつけて。バックの蒜山山頂からはどんな景色が広がってるのかなぁ
この場所の奥にある定番のホースパークでニンジンやり
ひまわり畑まで戻ってきた場所には、トラクターと写真が撮れるようになってました。
その後は、でかいスイトンと写真を撮るべく蒜山高原へ。
スイトン、我が家はかなりのお気に入り。
悪い子は”すぃ~”っと来て、”トン”と現れるスイトンに食べられるようです。
この蒜山高原でも馬に乗れます。お馬さんの目は本当に優しそう
そろそろお腹が減ってきたので、蒜山やきそばの悠悠へ。
ボリュームがあっておいしかったですよ
(行列がなければいいのですが、30分程待ちました)
食べ終わると、もう2時過ぎ。
そのまま夕食をGetしに行きます
塩釜の冷泉の手前にこの釣堀がありますが、1000円で500gまでは釣ることができます。
リリースは出来ませんので、吊り上げるとお持ち帰り。
500gを越えると追加料金というシステムです。
そして餌をつけて池にいれると、数秒で釣れます。。。(もう少し我慢してよー。)
途中で夕立にあいましたが、大きなのが2匹で450gでした。
さすがに夏奏君もあっという間につれるので、
もっとやりたいとの要望ですが、そんなに喰えません!
夜は吊り上げた魚を塩焼きと手巻き寿司でおいしく頂きました。
日もすっかり暮れてきたので、星撮影へ
星撮影終了
前回の鏡ヶ成では眠ってしまってできなかった花火も堪能
夜のサイト・・・ん?晴れてますね。星も少しだけキラリ・・・
ということで、この方もバッチリ見えます。私の機材では、下の写真は当然トリミングー
しかし、ライブビュー5倍でこの画像と同じようなのが、見えます。当然少しずつ動きながら。
ライブビューって便利だねぇー。と画面を見ながら、お酒をグビグビ
これはこれで至福の時間でした
雲が広がると肉眼ではもっとはっきり月暈(つきがさ)が見えました。
さて、月があるけれど、明るい流星なら見れるかもと、
一人、怖さを我慢しながらブナ林を抜けて本館の方へ。
月夜の休暇村
増えてきました
奥から雲の助っ人大集合
覆われました
本館の窓からは、夜な夜な、
三脚とライトを持って
うろちょろする人影が見えて、
しかも、時々カブトムシいねぇーかなーと、
樹をライトで照らしたり。
怪しまれた事間違いなし。
こういう時ってどうするんですかね?
”星を撮ってるだけのピュアな人です”と
怪しまれずに主張したい。
次の流星群に期待をよせつつ、ケシュアに戻り就寝
ブナ林を抜けていくのは少々怖かったので、道路側から帰りました
次の日は、朝少し寒かったので、朝食はカップヌードルであたたまります。
それでも寒かったらしく怪獣に変身
昼過ぎにまっすぐ宝塚へ向けて出発
途中14kmの渋滞だったけれど、
今回はのんびり蒜山を楽しめました。
本当は休暇村本館の裏にある
象山(往復60分)に行こうと
思ってたのですが、
初日の夜、
夏奏君がおそらく
38度近くの熱を出してました。
翌朝、すっかり熱は
さがっていたようなのですが、
さすがに登山はやめました。
そして、ますます登山熱が高くなり…
前レポのマムート君へ
つながったわけであります。。。
さっそく次の連休のすごし方を考えているtsgimletです。
前回の2011夏休み 鏡ヶ成Part1(アスレチック編)は こちら
今回は残りの行程の14日、15日分を一気にいってみます。
2011年8月13日(土)
宝塚 -ひまわり畑鑑賞--[A]森の国 大山フィールドアスレチック --[C]木谷沢渓流 --[B]鏡ヶ成キャンプ場
2011年8月14日(日)
[D]ひるぜん ジャージーランド -- [D]蒜山ホースパーク -- [E]蒜山高原 --
[F]悠悠(ひるぜん焼きそば)--[G]塩釜の冷泉-- [G]塩釜養魚センター -- 鏡ヶ成キャンプ場 --雲空撮影
2011年8月15日(月)
鏡ヶ成キャンプ場 -- 道の駅 風の家 -- 帰宅
前日の疲れもあり、ゆっくり目の起床です
夜中も少し雨が降っていたのか…それでも朝の光が気持ちよいです
前回レポではサイトの雰囲気はわからなかったと思いますが、
ブナサイトです。フリーサイトですが、(小さい声で)テントのすぐ後ろが駐車場です。
この設置場所だけの特権ですが…オートサイトとおんなじ…お得
朝はピザ
(我が家は朝はパン系統が多いですね)
今回の朝ごはんは、こちらの方々とご一緒です。
お友達のバッタさん。
せっかくなので、残り物のお酒で歓迎
これまたお友達のセミさん。カメラ目線がお好きなようです。
バッタさんはピュアホワイトでしめて、お帰りになりました。
と、クローズアップフィルターの朝練終了。
朝食の片付け後は、ひるぜん ジャージーランドへ。
ここもひまわり畑がありますが、少し早く撒かれているので、
種がついて、頭が重くなってました。
その中の元気そうなをみつけて。バックの蒜山山頂からはどんな景色が広がってるのかなぁ
この場所の奥にある定番のホースパークでニンジンやり
ひまわり畑まで戻ってきた場所には、トラクターと写真が撮れるようになってました。
その後は、でかいスイトンと写真を撮るべく蒜山高原へ。
スイトン、我が家はかなりのお気に入り。
悪い子は”すぃ~”っと来て、”トン”と現れるスイトンに食べられるようです。
この蒜山高原でも馬に乗れます。お馬さんの目は本当に優しそう
そろそろお腹が減ってきたので、蒜山やきそばの悠悠へ。
ボリュームがあっておいしかったですよ
(行列がなければいいのですが、30分程待ちました)
食べ終わると、もう2時過ぎ。
そのまま夕食をGetしに行きます
塩釜の冷泉の手前にこの釣堀がありますが、1000円で500gまでは釣ることができます。
リリースは出来ませんので、吊り上げるとお持ち帰り。
500gを越えると追加料金というシステムです。
そして餌をつけて池にいれると、数秒で釣れます。。。(もう少し我慢してよー。)
途中で夕立にあいましたが、大きなのが2匹で450gでした。
さすがに夏奏君もあっという間につれるので、
もっとやりたいとの要望ですが、そんなに喰えません!
夜は吊り上げた魚を塩焼きと手巻き寿司でおいしく頂きました。
日もすっかり暮れてきたので、星撮影へ
星撮影終了
前回の鏡ヶ成では眠ってしまってできなかった花火も堪能
夜のサイト・・・ん?晴れてますね。星も少しだけキラリ・・・
ということで、この方もバッチリ見えます。私の機材では、下の写真は当然トリミングー
しかし、ライブビュー5倍でこの画像と同じようなのが、見えます。当然少しずつ動きながら。
ライブビューって便利だねぇー。と画面を見ながら、お酒をグビグビ
これはこれで至福の時間でした
雲が広がると肉眼ではもっとはっきり月暈(つきがさ)が見えました。
さて、月があるけれど、明るい流星なら見れるかもと、
一人、怖さを我慢しながらブナ林を抜けて本館の方へ。
月夜の休暇村
増えてきました
奥から雲の助っ人大集合
覆われました
本館の窓からは、夜な夜な、
三脚とライトを持って
うろちょろする人影が見えて、
しかも、時々カブトムシいねぇーかなーと、
樹をライトで照らしたり。
怪しまれた事間違いなし。
こういう時ってどうするんですかね?
”星を撮ってるだけのピュアな人です”と
怪しまれずに主張したい。
次の流星群に期待をよせつつ、ケシュアに戻り就寝
ブナ林を抜けていくのは少々怖かったので、道路側から帰りました
次の日は、朝少し寒かったので、朝食はカップヌードルであたたまります。
それでも寒かったらしく怪獣に変身
昼過ぎにまっすぐ宝塚へ向けて出発
途中14kmの渋滞だったけれど、
今回はのんびり蒜山を楽しめました。
本当は休暇村本館の裏にある
象山(往復60分)に行こうと
思ってたのですが、
初日の夜、
夏奏君がおそらく
38度近くの熱を出してました。
翌朝、すっかり熱は
さがっていたようなのですが、
さすがに登山はやめました。
そして、ますます登山熱が高くなり…
前レポのマムート君へ
つながったわけであります。。。
あ、ブヨ対決?
二日目朝から、虫除けスプレー尽きる
結果、全員2箇所くらいは刺されていたと思います。
ブヨ対決。今回は完敗でした
二日目朝から、虫除けスプレー尽きる
結果、全員2箇所くらいは刺されていたと思います。
ブヨ対決。今回は完敗でした
Posted by tsgimlet at 00:15│Comments(6)
│休暇村 大山鏡ヶ成キャンプ場
この記事へのコメント
おはようございます。
魚、にじますでしょうか・・・?
大きいですね。
これがカンタンに釣れるとなると・・・要注意(笑)。
2匹で500g(笑)。
でも、こんなに大きな魚が釣れたら、盛り上がりますね。
その昔、鍵掛峠までは良く行っていたので、鏡ヶ成の場所は解って
おりますが、中は知らないので、今までのレポで何となく
掴めて来ました。
月夜の休暇村・・・美しいですね。
なぜ、夜景と星がちゃんと写るのか・・・
まだ、このレベルに到達できません。(笑)。
おすすめ虫除けスプレー確認しましたが、なかなか高価でまだ
手が出ません(笑)。
でも、良さそうですね。
ハッカ油が手に入りますから、ユーカリ油って・・・難しいかな(笑)
と、自分で、調合を考えております(笑)。
魚、にじますでしょうか・・・?
大きいですね。
これがカンタンに釣れるとなると・・・要注意(笑)。
2匹で500g(笑)。
でも、こんなに大きな魚が釣れたら、盛り上がりますね。
その昔、鍵掛峠までは良く行っていたので、鏡ヶ成の場所は解って
おりますが、中は知らないので、今までのレポで何となく
掴めて来ました。
月夜の休暇村・・・美しいですね。
なぜ、夜景と星がちゃんと写るのか・・・
まだ、このレベルに到達できません。(笑)。
おすすめ虫除けスプレー確認しましたが、なかなか高価でまだ
手が出ません(笑)。
でも、良さそうですね。
ハッカ油が手に入りますから、ユーカリ油って・・・難しいかな(笑)
と、自分で、調合を考えております(笑)。
Posted by pidi1969 at 2011年08月23日 06:26
pidi1969さん
こんばんわー
おさかなは”あまご”って言ってたと奥様が言ってた様な・・・
私、魚釣りと魚の知識は皆無です。
なので、こういう釣堀しか経験させてあげれないんですよねー。
特に、すごい喰いっぷりなので、針を奥まで飲まれてしまいます。
そうすると、係りのおっちゃんに取ってもらうしかできません。
鏡ヶ成は
こんな感じでしょうか・・・余計わかりにくい(笑)
道 山山山山山山山山
道 休暇村 本館 湿地帯
道
道 でっかい芝生
道
道林林林林林林林林
道林林林林林林林林
道林林林林林林林林
道 林林
道 キャンプ場 林林
道 林林
道林林林林林林林林
道林林林林林林林林
道林林林林林林林林
林の中に自然散策道が整備されて、
ブナ林の奥へいけたり、本館の方へいけたりします。
うっそうとしていて倒木もあり・・・
それはもう深夜に一人はドキドキです。
ちょうど月夜の休暇村はブナ林から出て、
芝生を半分くらい歩いた所から撮りました
この写真も何度か撮りなおしていますが、
もう少し建物の光をおさえることができれば、
星が綺麗に写りますよね。
・・・ということでハーフNDで
なんとかできないものかと考えております。。。
虫除けスプレー、確かにお高いですね。
天然ハーブ系ということで子供に優しいということで
利用していますが。
先日好日山荘でハッカ油をみつけたのですが、
その横に別のハーブ系スプレーも置いてたので
次回はそれで試してみようかと思います。
こんばんわー
おさかなは”あまご”って言ってたと奥様が言ってた様な・・・
私、魚釣りと魚の知識は皆無です。
なので、こういう釣堀しか経験させてあげれないんですよねー。
特に、すごい喰いっぷりなので、針を奥まで飲まれてしまいます。
そうすると、係りのおっちゃんに取ってもらうしかできません。
鏡ヶ成は
こんな感じでしょうか・・・余計わかりにくい(笑)
道 山山山山山山山山
道 休暇村 本館 湿地帯
道
道 でっかい芝生
道
道林林林林林林林林
道林林林林林林林林
道林林林林林林林林
道 林林
道 キャンプ場 林林
道 林林
道林林林林林林林林
道林林林林林林林林
道林林林林林林林林
林の中に自然散策道が整備されて、
ブナ林の奥へいけたり、本館の方へいけたりします。
うっそうとしていて倒木もあり・・・
それはもう深夜に一人はドキドキです。
ちょうど月夜の休暇村はブナ林から出て、
芝生を半分くらい歩いた所から撮りました
この写真も何度か撮りなおしていますが、
もう少し建物の光をおさえることができれば、
星が綺麗に写りますよね。
・・・ということでハーフNDで
なんとかできないものかと考えております。。。
虫除けスプレー、確かにお高いですね。
天然ハーブ系ということで子供に優しいということで
利用していますが。
先日好日山荘でハッカ油をみつけたのですが、
その横に別のハーブ系スプレーも置いてたので
次回はそれで試してみようかと思います。
Posted by tsgimlet at 2011年08月23日 09:05
こんにちは。
なんだか、コメバが凄いことに。
で、そのフリーサイトはどこらあたりですか?
そのお得な場所は、早い者勝ちですか?
せみさん迫力ありますね~。
トラクターの写真が気に入りました。
真似しよう!ってトラクター探さないと。
魚釣り、そんなに早くつれたら、楽しみがすぐ終わっちゃいますね。
釣れないよりは良いけど・・。
なんだか、コメバが凄いことに。
で、そのフリーサイトはどこらあたりですか?
そのお得な場所は、早い者勝ちですか?
せみさん迫力ありますね~。
トラクターの写真が気に入りました。
真似しよう!ってトラクター探さないと。
魚釣り、そんなに早くつれたら、楽しみがすぐ終わっちゃいますね。
釣れないよりは良いけど・・。
Posted by エネスタ at 2011年08月23日 12:38
エネスタさん
こんばんわー。
>で、そのフリーサイトはどこらあたりですか?
ご要望ですね(笑)
わかりました。こちらです。
詳細版イメージです。
少しキャンプ場と休暇村の位置関係がずれてますが・・・
書いたはいいものの、もはや、見る気もしなくなりました・・・
道山山山山山山山湿湿湿
道 休暇村 本館 湿湿湿
道道道道道道道道道湿山
道駐 道湿山
道 でっかい芝生 道別山
道 道 山
道林林林林林林林林道館山
道道道道道道道道道道道道
道林林林林林林林林林山
道 駐林林 フフ林林山
道道道 管理棟 フフ林林山
道林オオオオオフフ林林川
道林オオオオオフフ林林川
道林オオオフフフフ林林川
道林林林林林林林林林林川
道林林林林林林林林林林川
湿:湿原
駐:駐車場
オ:オートサイト
フ:フリーサイト
別:別館
今回のブナのフリーサイトは
一番左下の"フ"の部分です。
わかりやすくは、
下記のURLのサイトマップ右上の7番の向かいのブナサイトの駐車場の横です。(上の詳細文字マップとは方角が違います・・・)
kanade.naturum.ne.jp/e1061254.html
もちろん、フリーサイトですから早いもん勝ちですね。
12時過ぎにチェックインしたら空いてました。
>魚釣り、そんなに早くつれたら、楽しみがすぐ終わっちゃいますね。
新しい楽しみ方を思いつきました!
餌をつけて、何秒間、餌を食べられないままにできるか。
おそらく10秒でワールドレコードです(笑)
いかれた際は是非ワールドレコード目指してください。
こんばんわー。
>で、そのフリーサイトはどこらあたりですか?
ご要望ですね(笑)
わかりました。こちらです。
詳細版イメージです。
少しキャンプ場と休暇村の位置関係がずれてますが・・・
書いたはいいものの、もはや、見る気もしなくなりました・・・
道山山山山山山山湿湿湿
道 休暇村 本館 湿湿湿
道道道道道道道道道湿山
道駐 道湿山
道 でっかい芝生 道別山
道 道 山
道林林林林林林林林道館山
道道道道道道道道道道道道
道林林林林林林林林林山
道 駐林林 フフ林林山
道道道 管理棟 フフ林林山
道林オオオオオフフ林林川
道林オオオオオフフ林林川
道林オオオフフフフ林林川
道林林林林林林林林林林川
道林林林林林林林林林林川
湿:湿原
駐:駐車場
オ:オートサイト
フ:フリーサイト
別:別館
今回のブナのフリーサイトは
一番左下の"フ"の部分です。
わかりやすくは、
下記のURLのサイトマップ右上の7番の向かいのブナサイトの駐車場の横です。(上の詳細文字マップとは方角が違います・・・)
kanade.naturum.ne.jp/e1061254.html
もちろん、フリーサイトですから早いもん勝ちですね。
12時過ぎにチェックインしたら空いてました。
>魚釣り、そんなに早くつれたら、楽しみがすぐ終わっちゃいますね。
新しい楽しみ方を思いつきました!
餌をつけて、何秒間、餌を食べられないままにできるか。
おそらく10秒でワールドレコードです(笑)
いかれた際は是非ワールドレコード目指してください。
Posted by tsgimlet at 2011年08月23日 23:55
こんばんわ。
ブログの写真がどんどん上手になってて羨ましい。
今週久しぶりにキャンプに行って来ます。
ブログの写真がどんどん上手になってて羨ましい。
今週久しぶりにキャンプに行って来ます。
Posted by alfacamp at 2011年08月25日 23:24
alfacampへー。
写真はね・・・
小道具が増えて、今までと違うようなショットがとれるようになっただけなんだよねー。
腕自体は・・・上達してないんだなぁ。。。
おー、出撃するのねー♪♪
週末お天気はなんとか持ちそうかなー。
写真はね・・・
小道具が増えて、今までと違うようなショットがとれるようになっただけなんだよねー。
腕自体は・・・上達してないんだなぁ。。。
おー、出撃するのねー♪♪
週末お天気はなんとか持ちそうかなー。
Posted by tsgimlet at 2011年08月26日 09:24