近況報告(壁DIY)
ご無沙汰しております
なんとかやっております
この冬はスキー場に行ったりと遊んでおりましたが、
車の
車中泊快適化に名古屋に足を運んだり、陸運局に行ってみたりとしておりました。
現在は車はお預け中で、お花見キャンプ!に行けずに仕事と資格取得のための勉強を・・・・
・・・いやがんばってます。うん。勉強。
そんなこんなでキャンプ、魚釣りへ出動するのはできず。
息子君もこの春から中学生になり自分の部屋が欲しいと強く強くつよーく要望するようになってきました。(無視してきたのに)
車の購入でお金がかかったので、まずはDIYで子供部屋の壁を作れるかな?っと
を
調べるためにDIYを挑戦してみたり。
DIY暦としては
棚を何度か作って・・・
数ヶ月で棚板が外れる・・・とか。
オカモチも作りました・・・
釘が一箇所飛び出てる・・・とか。
ぐらいですね。
ということで、家に帰ると、
携帯の充電が壁下のコンセントあたりでケーブルを踏みそうになるのと、
自分も帰ってくると車のキーケースや財布をダイニングテーブルに置いてしまって
テーブルがごちゃごちゃするのが気になってたので・・・
ツーバイフォー(2X4) ,(1x4)の木材を突っ張り棒のようにすることができるラブリコという商品で
木の壁を作ってみました。
賃貸でも壁を傷つけないので流行ってるようですね。
そして出来上がったのがこちら
上部に見えてるのが、ツッパリ棒的なラブリコ。
後ろ側に2x4を二本をラブリコで固定
そこに1x4で壁のようにネジでとめていきました。
もともとこの場所は奥行き5cmほどが空いてて、ここにカレンダーやら学校からの案内をペタペタと。
画鋲とかの後が若干気になってました。ちらっと見えてる和室を区切るふすまなので・・・
木の壁の下の方はアイアンバーで2段のブックシェルフに。
木の壁の真ん中には
棚を作って、コンセントから電気タップを1x4壁の裏側を通して、さらに1x4に穴を開けて箱の中に電源タップを置いてます。
棚の下と上にも一箇所ずつ穴をあけてるのでそこから棚の上で携帯の充電とか棚の下のブックシェルフで
i-Padに充電できるようにしてみました。
棚の右側はティッシュボックスの穴をあけて下の方からティッシュが出せるように。
取っ手や鍵などはセリアで揃えました。
一番下の白い棒は、、、
後で本を抑える棒を設置しなきゃと考えてたのがそのままになってました。
ということでこれだけですが、
木はサンダーで滑らかにして、BRIWAXで色をつけて・・・等、これでも結構時間かかり、
少々いびつな形のところもありますが、充電はここで全員ができるようになり、写真に写ってないコンセント周りがすっきりとしたので、できばえには大満足でした。
でも、自分で子供部屋の壁を作るのは・・・やっぱりプロにお願いした方がいいな~
それでは近況報告でしたー。
関連記事